• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

イヌジステンパーウイルスの霊長類での病原性獲得機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25850202
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

酒井 宏治  国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (70515535)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsウイルス / 感染症 / 獣医学 / 人獣共通感染症 / 実験動物学
Research Abstract

(1)レセプター指向性及びウイルス増殖能の解析
サルから分離されたCDV CYN07-dV株をヒトSLAM発現Vero細胞へ1継代馴化後、プラッククローニングした。得られたヒトSLAM馴化株には、3つの変異パターン(R519S, D540G, P541S)が認められ、それら馴化株は、イヌとサルに加え、ヒトのSLAMとnectin4の両方とも効率良く使えるウイルスであった。また、サル分離株で得られた変異を、イヌ分離株に導入した場合、株により、ヒトSLAM利用能を獲得出来ない、もしくは本来のSLAMやnectin4利用能の低下が認められた。したがって、これら変異は、本来の性状を保持しつつ、さらにヒトSLAM利用能を獲得できる普遍的な変異でなく、ウイルス株により異なることが考えられた。興味深いことに、あるイヌ分離株では、サル分離株同様に、本来の性状を保持しつつ、さらにヒトSLAM利用能を獲得できた。
(2)レセプター機能性の解析
SLAMは、V領域とC2領域からなり、V領域がH蛋白質との結合を担う。予想通り、V領域がhSLAM、C2領域がmacSLAM由来のキメラSLAMはCDV H蛋白質の受容体として機能しなかったが、その逆のV領域がmacSLAM、C2領域がhSLAM由来のキメラSLAMは受容体として機能できた。hSLAMとmacSLAMのV領域の配列を比較したところ、2つのアミノ酸置換のみ認められた。hSLAMのV領域にmacSLAMの2つの変異(R28H、Y49H)を点変異導入したところ、両方の変異を導入した変異体でのみ、CDV H蛋白質の受容体として機能した。以上より、この2つのアミノ酸の違いが、ヒトとサルのCDVへの感受性の違いを決めていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitroのウイルスのレセプター指向性解析及びレセプター機能性解析は、当初の計画以上進んでいる。in vivoのサル感染実験について、他のグループにより、イヌで強毒型の野生型CDV分離株のサル感染実験が報告された、それにより必要な情報が得られたため、実施は見合わせ、in vitroの解析に専念した。

Strategy for Future Research Activity

(1)レセプター指向性及びウイルス増殖能の解析:野生型CDVイヌ分離株とサル分離株のヒトSLAM利用能獲得に関わる決定因子の違いをアミノ酸レベルで同定する。
(2)レセプター機能性の解析:平成25年度で作製したSLAM変異体プラスミド及びヒトSLAM馴化株を用いて、CDVのヒトSLAMの利用のための宿主側の因子を同定する。
(3)動物感染実験:サル分離株、野生型CDVイヌ分離株、MeVを用いて、フェレットで免疫獲得後の交叉感染実験を行い、液性免疫における、CDVとMeVの交叉防御について解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

サル感染実験解析サル感染実験の解析用試薬(消耗品)が使用しなかったことに起因すると考えられる。
in vitro解析は、当初の計画以上に進んでいるため、その解析に必要な試薬の購入に用いる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Canine distemper virus associated with a lethal outbreak in monkeys can readily adapt to use human receptors.2013

    • Author(s)
      Sakai K, Yoshikawa T, Seki F, Fukushi S, Tahara M, Nagata N, Ami Y, Mizutani T, Kurane I, Yamaguchi R, Hasegawa H, Saijo M, Komase K, Morikawa S, Takeda M.
    • Journal Title

      J Virol.

      Volume: 87 Pages: 7170-7175

    • DOI

      10.1128/JVI.03479-12.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 犬ジステンパーウイルスの霊長類レセプター利用に関する解析2014

    • Author(s)
      酒井宏治
    • Organizer
      Third Negative Strand Virus – Japan Symposium
    • Place of Presentation
      沖縄、日本
    • Year and Date
      20140113-20140114
  • [Presentation] 犬ジステンパーウイルスのヒトSLAM利用能獲得に必要な変異2013

    • Author(s)
      酒井宏治
    • Organizer
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸、日本
    • Year and Date
      20131110-20131112
  • [Presentation] サルから分離された犬ジステンパーウイルスのヒト受容体利用能獲得に必要な変異2013

    • Author(s)
      酒井宏治
    • Organizer
      第156回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      岐阜、日本
    • Year and Date
      20130920-20130922
  • [Presentation] High potential of canine distemper virus in the ability to use macaca and human receptors2013

    • Author(s)
      Kouji SAKAI
    • Organizer
      15th International. Negative Strand Virus Meeting.
    • Place of Presentation
      Granada, Spain
    • Year and Date
      20130616-20130621

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi