• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

イヌジステンパーウイルスの霊長類での病原性獲得機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25850202
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

酒井 宏治  国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (70515535)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsウイルス / レセプター / SLAM / nectin4 / 変異
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の解析から、CDVサル分離株であるCYN07-dV株が、ヒトSLAMを利用するためには、SLAMやNectin4の受容体へのHタンパク質の相互作用領域にアミノ酸変異が必要であった(R519SもしくはD540GもしくはP541S)。しかし、これら変異をCDVイヌ分離株に変異導入しても、サル分離株と同様に、本来の性状を保持しつつ、さらにヒトSLAMを効率よく利用できなかった。したがって、イヌ分離株は有していない、サル分離株に独特の変異があると考えた。Hタンパク質のアミノ酸配列比較では、5ヶ所(S24F, E276V, Q392R, D435Y, I542F)にサル分離株に特徴的な変異が認められ、そのうち1箇所(I542F)は受容体相互作用領域であったため、その関与が強く考えられた。サル分離株でヒトSLAM利用に必要な3つの変異(R519SもしくはD540GもしくはP541S)とサル分離株の独特の変異I542Fをそれぞれイヌ分離株に変異導入解析したところ、サル分離株と同様に、本来の性状を保持しつつ、さらにヒトSLAMを効率よく利用できた。以上より、CDVが霊長類であるサルにおいて流行した時点で、ヒトSLAMの効率的な利用に必要な変異の一つを獲得したと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Host range and cell tropism determinants of measles virus and canine distemper virus2014

    • Author(s)
      Makoto Takeda, Kouji Sakai, Fumio Seki, and Noriyuki Otsuki
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜、日本
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-13
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi