2014 Fiscal Year Annual Research Report
オピオイド受容体の分布と構造が犬と猫における作用の種差におよぼす影響
Project/Area Number |
25850206
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鎌田 正利 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50646411)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | オピオイド受容体 / 脳 / 脊髄 / 動物種差 / mRNA / 発現量 |
Outline of Annual Research Achievements |
犬と猫でオピオイドの作用に種差が生じる機序を解明するため、前年に引き続いて犬猫の中枢神経におけるオピオイド受容体(μおよびκ受容体)の分布領域と受容体の発現量について比較を行った。 オピオイド受容体の分布領域に関して免疫組織化学染色法を用いて比較した。μ受容体は大脳皮質、尾状核、被核、視床核、手綱核、縫線核、脚間核、海馬、視床、中脳、橋、延髄、脊髄背核、背側神経節で犬猫ともに陽性像が確認された。また、κ受容体は大脳皮質、尾状核、被核、縫線核、黒質、橋核、傍小脳脚核、脊髄背核、背側神経節において犬猫ともに陽性像が確認された。免疫組織化学染色法を用いて中枢神経系におけるオピオイド受容体の分布領域を比較したところ、犬と猫では大きな違いは認められない結果となった。 次に中枢神経におけるオピオイド受容体のmRNA発現量の比較をRT-PCR法を用いて行った。μ受容のmRNAの発現量は視床において猫の方が有意に多く、中脳および脊髄背根神経節において犬の方が有意に多かった。またκ受容体のmRNAの発現量は延髄、小脳、脊髄背根神経節において猫の方が有意に多い結果となった。 前年度の研究と併せて、犬と猫の中枢神経におけるオピオイド受容体の分布領域には違いがないものの、受容体のmRNA発現量に大きな違いが認められる領域が存在することが明らかとなった。とくに脊髄背根神経節は侵害刺激の伝達に重要な部位であり、中脳は内因性の侵害刺激伝達抑制系の中枢であるため、犬と猫におけるオピオイドの侵害刺激伝達に対する抑制作用すなわち鎮痛作用の種差には、これらの領域におけるオピオイド受容体のmRNAの発現量の差が関連することが示唆された。
|