• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生体応用を志向したPeT型光制御パーオキシナイトライト供与化合物の開発

Research Project

Project/Area Number 25860009
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

家田 直弥  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00642026)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsパーオキシナイトライト / ケージド化合物 / 一酸化窒素 / 活性窒素種 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

誘起電子移動反応をトリガーとした、新たな可視光制御パーオキシナイトライト発生剤の開発を行った。
まず、パーオキシナイトライト発生部位であるN-ニトロソテトラメチルアミノフェノール構造と光吸収部位であるBODIPY構造を結合させた構造の合成を行った。BODIPY構造を変化させた化合物をいくつか合成したところ、吸光度測定においていずれの化合物も500 nm付近に強い吸収が観測され、これらの化合物が可視光を吸収する化合物であることが分かった。また、この波長の光を照射したところ、化合物の分解が観測された。また、鉄-ジチオカルバメート錯体を用いて嫌気的条件下でパーオキシナイトライト発生の第一段階であるNO放出が起こるかを検討したところ、NO由来のシグナルが観測され、合成した化合物がNOを放出することが示唆された。パーオキシナイトライトの特徴的な反応として、チロシンの3’位をニトロ化するという反応が知られており、この反応が観測されるかを調べたが、光照射を行ってもチロシンのニトロ化は観測されなかった。これは、化合物の水溶性が低いために化合物の溶解が律速となり、反応効率が低下していると考えられる。現在、水溶性を増すための置換基を導入した化合物の合成を行っている。
また、光制御パーオキシナイトライト発生剤を開発する過程で合成した化合物が、可視光制御可能なNOドナーとして働くことを見出した。この化合物は培養細胞内でNOの放出を制御可能であり、ex vivoにおいてNOの主要な生理機能である血管弛緩を制御することに成功した。この化合物はNOの作用を精査するためのケミカルツールとしてだけでなく、その作用を活かした新たな化学療法剤の候補としても期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Photomanipulation of Vasodilation with a Blue-Light-Controllable Nitric Oxide Releaser2014

    • Author(s)
      Naoya Ieda, Yuji Hotta, Naoki Miyata, Kazunori Kimura, and Hidehiko Nakagawa
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 136 Pages: 7085-7091

    • DOI

      10.1021/ja5020053

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 光レドックス反応を応用した可視光制御一酸化窒素発生剤の開発2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、川口充康、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-11
  • [Presentation] 青色光制御型一酸化窒素発生剤の開発とその生体応用2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、川口充康、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      2014年光化学討論会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] 青色光制御型 NO ドナーの開発と血管弛緩の光制御2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、川口充康、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      第67回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [Presentation] 青色光で制御可能なNOドナーの合成とその機能評価2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      創薬懇話会2014 in 岐阜
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-11
  • [Presentation] N-Nitrosoaminophenol骨格を有する可視光制御型NOドナーの開発2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第9回年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] Photo-manipulation of vasodilation with a novel photo-controllable nitric oxide releaser based on N-nitrosoaminophenol2014

    • Author(s)
      Naoya Ieda, Yuji Hotta, Kazunori Kimura, Naoki Miyata, Hidehiko Nakagawa
    • Organizer
      Third International Conference on H2S Biology and Medicine
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [Presentation] 青色光で制御可能なN-nitrosoaniline型NOドナーを用いた血管弛緩制御2014

    • Author(s)
      家田直弥、堀田祐志、木村和哲、宮田直樹、中川秀彦
    • Organizer
      第12回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-24
  • [Remarks] 名古屋市立大学大学院薬学研究科薬化学分野

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ykg/Yakka/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi