• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

細胞内小胞輸送を介する主要組織適合性抗原クラスIIの発現調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25860049
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

古田 和幸  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50644936)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords樹状細胞 / MHCクラス II / 小胞輸送 / ユビキチン / エンドサイトーシス
Research Abstract

主要組織適合抗原クラスII(MHC-II)は、樹状細胞に発現し外来抗原に対する獲得免疫応答を誘導するが、その細胞表面発現の制御機構は不明である。本研究はMHC-IIの細胞内輸送機構を解明し、MHC-IIの発現制御機構を明らかとすることを目的とする。今年度は以下の成果を得た。
1)HeLa細胞を用いた実験により、膜タンパク質の形質膜へのリサイクリングを制御する低分子量Gタンパク質であるRab4およびRab11の不活性化変異体の導入は細胞表面MHC-II発現量を抑制することを見いだした。これはMHC-IIが、Rab4およびRab11を介したリサイクリング経路で細胞表面へ発現することを示唆するものである。
2)樹状細胞表面MHC-IIの架橋はMHC-IIのエンドサイトーシスを促進し、発現低下を誘導するが、ダイナミン阻害剤はMHC-IIの架橋による細胞表面発現低下に影響を与えなかったことから、MHC-IIは架橋されるとダイナミン非依存的経路でエンドサイトーシスされることが示唆された。
3)インバリアント鎖MHC-II複合体および、抗原MHC-II複合体のユビキチン化および分解を検討し、インバリアント鎖MHC-II複合体は、クラスリン依存的エンドサイトーシスで輸送されるためユビキチン化されないのに対し、抗原結合MHC-IIはクラスリン非依存的エンドサイトーシスによって輸送され、初期エンドソームでユビキチン化され分解されることを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した研究項目の中では、想定以上に進捗したものと、予想より遅れているものがあるが、全体としてはおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、樹状細胞への刺激に伴うMHC-II発現変化における細胞内小胞輸送の役割を解析する。1)前年度明らかとした、Rab4およびRab11によるリサイクリング経路の役割に重点をおいて検討を行う。具体的には、siRNAによるRab4およびRab11のノックダウンを用いて、これらのRabを介する輸送経路のMHC-II輸送における役割を解明する。2)MHC-IIの架橋によって誘導される細胞内シグナル伝達に着目し、MHC-IIの架橋によるエンドサイトーシス促進を誘導する細胞内シグナルを阻害剤を用いて解明する。3)輸送の変化によるMHC-IIの発現変化が、樹状細胞による抗原提示が誘導するT細胞の分化・活性化に与える影響を解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、費用のあまりかからない、培養細胞による解析を優先しため未使用の予算が生じた。未使用額に関しては、次年度の樹状細胞における解析を遂行する上で適切に使用する。
消耗品を中心に研究計画に沿って研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of histamine synthesis and tryptase expression through transcription factors, growth factor independent 1 (Gfi1) and Gfi1b, in murine cultured mast cells.2014

    • Author(s)
      Taura, A., Furuta, K., Yamaguchi, T., Kawabata, K., Tanaka, S.
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull

      Volume: 37 Pages: 81-86

    • DOI

      10.1248/bpb.b13-00616

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histamine synthesis is required for granule maturation of murine mast cells.2014

    • Author(s)
      Nakazawa, S., Sakanaka, M., Furuta, K., Natsuhara, M., Takano, H., Tsuchiya, S., Okuno, Y., Ohtsu, H., Nishibori, M., Thurmond, R. L., Hirasawa, N., Nakayama, K., Ichikawa, A., Sugimoto, Y., and Tanaka, S.
    • Journal Title

      Eur. J. Immunol.

      Volume: 44 Pages: 204-214

    • DOI

      10.1002/eji.201343838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Internalizing MHC class II-peptide complexes are ubiquitinated in early endosomes and targeted for lysosomal degradation.2013

    • Author(s)
      Furuta, K., Walseng, E., and Roche, P. A
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 110 Pages: 20188-20193

    • DOI

      10.1073/pnas.1312994110.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インバリアント鎖によるMHC-IIのユビキチン化回避機構2014

    • Author(s)
      古田 和幸、Even Walseng、Paul Roche
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 活性化T 細胞による樹状細胞表面MHC-IIの発現調節機構2013

    • Author(s)
      古田 和幸、Paul Roche
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Remarks] 薬学部田中研究室 | 岡山大学

    • URL

      http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/lab/meneki/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi