• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

抗癌剤による血管痛の誘発要因および予防策の基礎・臨床統合的検証

Research Project

Project/Area Number 25860109
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菅 幸生  金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords血管痛 / オキサリプラチン / がん薬物療法 / 副作用管理 / TRPA1
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,基礎研究と臨床研究を並行して実施し,以下の成果が得られた.
1)基礎研究
オキサリプラチン(L-OHP) 5 mg/kgを1分間かけて投与した際に生じる血管痛の大きさをpositive controlとして,プロカイン,HC030031(TRPA1拮抗薬)による血管痛の抑制効果を評価した.プロカイン0.4 mgの前投与により,血管痛は有意に抑制された.また,HC030031は30 mg/kg群,100 mg/kg群のいずれにおいても血管痛は抑制されなかった.これらの結果から,血管痛の発現にTRPA1は関与していないこと,電位依存型Naイオンチャネルが関与することが示唆された.
2)臨床研究
石川県内の5施設で,L-OHPを末梢静脈から投与された大腸がん患者を対象として,血管痛の発現と関連のある臨床的要因を解析した.対象症例数は190例であり,そのうちの65%に血管痛が発現していた.現在,臨床で実施されているカテーテル挿入部位付近の加温,L-OHP希釈液へのデキサメタゾンの添加,希釈液の増量を行っても,血管痛を予防できない可能性が示された.血管痛と関連のある独立した危険因子は,L-OHP標準投与量(減量なし),臨床病期Ⅰ~Ⅲ,BMI<22であった.この危険因子を2つ以上保有している患者では,危険因子を保有していない患者と比較して,有意に血管痛の発現率が高くなった.臨床研究の結果より,L-OHPの単位時間当たりの投与量が大きいほど血管痛の発現率が高くなることが明らかとなり,この結果は26年度に動物実験から得られた結果と一致した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] オキサリプラチンによる血管痛の予防対策の評価および危険因子の解析2015

    • Author(s)
      池田菜々,菅 幸生,前田真奈美,岡田守弘,桂 英之,北出鉱規,米澤美和,石﨑純子,嶋田 努,柏原宏暢,崔 吉道,松下 良
    • Organizer
      日本医療薬学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi