• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害の原因解明と治療法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25860128
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

守屋 友加  名城大学, 薬学部, 助教 (00512295)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症 / レベチラセタム / SV2A
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、小児の代表的精神行動異常を示す疾患であるが、その原因については不明な点が多い。現時点において、そのメカニズムは、てんかんに似た症状を示す事が多く、中枢における興奮―抑制バランス異常によって引き起こされることが考えられている。最近、痙性脳性麻痺、中等度認知障害ならびに焦点てんかんの患者においてレベチラセタム投与により自閉様症状を誘発した症例が報告されており、本剤の投与中止によりその症状が消失している。このことから、レベチラセタムと自閉症との間には何らかの関係があると考えられる。レベチラセタムは、ピロリドン誘導体の新規抗てんかん薬であり、Synaptic Vesicle Protein 2A(SV2A)への高い親和性は既存の抗てんかん薬にはみられない特徴である。そこで、本研究では興奮―抑制バランスに関与するSV2A遺伝子上の変異と自閉症との関連について検討することを目的として進めている。本年度は、SV2Aの遺伝子変異について解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SV2A遺伝子の4箇所の遺伝子変異については、順調に解析を進めている。また、発現頻度の高い遺伝子変異についても同様に検討を加え、手法の確立を行っている。培養細胞を用いたグルタミン酸およびGABAの分泌に及ぼすSV2A遺伝子型の影響についても手法の確立に向けて準備を始めている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度に引き続きSV2A遺伝子変異の解析を進める。また、培養細胞を用いたグルタミン酸およびGABAの分泌に及ぼすSV2A遺伝子型の影響についても検討を行っていく予定である。

Causes of Carryover

現在、SV2A遺伝子型の候補を探っている最中であり、細胞培養による検討については準備中のため、使用額と差が生じているが、概ね準備が整い、順調に研究を進め始めている。次年度に引き続き使用計画に基づき実施する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、引き続き解析に必要な試薬等の購入にあてる。また、機器等を一部購入する必要性が出てきたため、その費用に充てる。また、本研究成果を国内の学会において発表するための出張費として充てる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi