2014 Fiscal Year Annual Research Report
アファディンとネクチンによるシナプス形成過程の分子機構
Project/Area Number |
25860214
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
丸尾 知彦 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 特命助教 (10625114)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アファディン / シナプス / グルタミン酸受容体 / パンクタアドヘレンシアジャンクション / スプライスバリアント |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、当初の計画通り、シナプス形成、形態の成熟過程およびグルタミン酸受容体の集積という機能的側面を、アファディン欠損マウスより確立した海馬分散培養系にTTXを添加して誘導した顆粒細胞ーCA3錐体細胞間の巨大シナプスおよびスライス培養系におけるそれをモデル系として解析した。その結果、予想通り、アファディン欠損マウスの巨大シナプスにおいて、シナプス電流の有為な低下を認め、シナプス前部の異常とともに、グルタミン酸受容体集積も阻害されているという予備的な結果を得た。これをさらに詳しく解析するために、直接シナプス後部のグルタミン酸受容体の数を算定するためのアンケージングレーザーを購入し、実験を開始している。また、各種シナプス分子、パンクタアドヘレンシアジャンクション集積分子の集積が阻害され、それが少なくともl-afadinの入れ戻しによって回復することを見いだした。関連して、脳におけるアファディンの2つの主たるスプライスバリアントであるl-afadinとs-afadinが、ネクチンや他の分子との結合能に大きな差異を示すことを見いだした。前年度に同定した、マウス脳膜分画におけるアファディンを核とする複合体内にも同様の性質を示す分子を複数見いだし、スプライスバリアントによる機能的多様性獲得メカニズムの比類ないモデルを得ることが出来た。現在、スプライスバリアントの生成メカニズムおよび機能的重要性について解析を始めており、本研究課題の遂行により、論文としての成果に加えて、新しい研究分野を開拓することが出来た。
|
-
-
-
[Presentation] SBF-SEM 3D reconstitution analysis reveals alterations in composition and morphology of mouse hippocampal mossy fiber synapses by afadin knockout2015
Author(s)
Takeshi Fujiwara, Shujie Wang, Yu Itoh, Kousyoku Sai, Aika Kaito, Naoyuki Miyazaki, Kazuyoshi Murata, Tomohiko Maruo, Hideaki Yamamoto, Kenji Mandai, Yoshimi Takai, Akira Mizoguchi
Organizer
第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会
Place of Presentation
神戸国際会議場・展示場
Year and Date
2015-03-21