2014 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト卵形成時に発生する染色体不分離の加齢依存性増加機構の解明
Project/Area Number |
25860255
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
堤 真紀子 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教 (30377907)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コヒーシンの減少 / 染色体の分離異常 / 高齢出産 |
Outline of Annual Research Achievements |
ダウン症候群などにみられる染色体異数性(トリソミー、モノソミーなど)の発生頻度は、母親の年齢が上がるにつれて増加することが知られている。高齢出産の妊婦を対象に胎児の染色体の異数性を検査する新型出生前診断が日本でも始まり、母親の加齢と染色体異数性の増加について一般の人々も大きな関心を寄せることとなった。染色体異数性は減数分裂時の配偶子への染色体の均等な分配の失敗が主な原因である。また胎児の染色体異数性は流産の原因の50%以上の割合を占める。本研究の目的は、卵母細胞において染色体間を接着するタンパク質「コヒーシン」の加齢による変化の有無を明らかにし、加齢依存性染色体分離異常の発生機構を理解することである。コヒーシンは染色体の正確な分離に必須であるが、卵は女性の胎児期に形成されるため、長い年月を経ることにより劣化すると予想されている。近年、女性の出産年齢が高齢化していることから、母親の年齢というリスクファクターは決して軽視できる問題ではない。本研究成果は将来の生殖医療の進歩に役立つと期待される。 本研究ではコヒーシンの量を年齢感で比較するため、マウスは2ヶ月齢と10ヶ月齢、ヒトは10~40歳代を対象とした。ヒトの卵の解析は、インフォームドコンセントの上で入手した卵巣腫瘍摘出手術検体の正常部卵巣組織を用いた。組織切片を卵母細胞マーカーc-Kitで蛍光免疫染色して個々の卵母細胞を同定し、抗コヒーシン抗体による蛍光強度を画像解析してコヒーシンを定量した。その結果、ヒトでは若年齢群(10-20歳代)と比較して高年齢群(40歳代)では減数分裂細胞特異型のコヒーシンが有意に減少していた。マウスでも同様の傾向が見られた。これらの結果より、母親の加齢に伴う卵の染色体異数性の増加は、コヒーシンの減少が原因の一つであることが示唆された。本研究成果はPLoS ONE誌に掲載された。
|
Research Products
(4 results)