2015 Fiscal Year Annual Research Report
病理組織検体を用いた安定したmicroRNA検出法の確立と肝癌診断への応用
Project/Area Number |
25860277
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
熊谷 有紗 帝京大学, 医学部, 助教 (50596963)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | CK19陽性肝細胞癌 / 上皮間葉移行 / in situ hybridization / miR-21 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はCK19陽性肝細胞癌(CK19HCC)について、癌の浸潤や転移機序の一つであるEpithelial mesenchymal transition(EMT)に関連するマーカー(E-cadherin, ZEB1, ZEB2, SNAIL, vimentin)の発現状態について解析し、典型的な肝細胞癌(HCC)、胆管細胞癌(CC)との相違を検討した。
上皮細胞接着分子E-cadherinの発現減衰はHCC:9/12例(75%)、CK19HCC:6/9例(66.7%)、CC:10/10例(100%)で認められた。E-cadherinを制御するZEB1の発現頻度はHCC:16.7%、CK19HCC:55.6%、CC:70%、ZEB2はHCC:25%、CK19HCC:44.4%、CC:0%、SNAILはHCC:58.3%、CK19HCC:77.8%、CC:10%であった。間葉系細胞マーカーvimentinの発現頻度はHCC:0%、CK19HCC:22.2%、CC:60%であった。 HCCとCCはSNAIL、ZEB1、vimentinの発現で有意な違いを認めた。CK19HCCはSNAIL発現でHCCと同様の傾向を示したが、ZEB1及びvimentinではHCCとCCの中間の発現頻度であり、EMTがHCCとCCの中間的な状態である可能性が示唆された。症例数を増やすと共にEMT関連miRNAの発現について検討を進めている。
また、確立したmiRNA ISH法を用いて膵癌及び膀胱癌におけるmiR-21発現について検討した。膵癌では腫瘍間質miR-21高発現群で腫瘍径が有意に大きかった。膀胱癌では腫瘍細胞及び腫瘍間質miR-21発現と癌の進行度で有意な関連がみられ、miR-21高発現群で患者生存期間が有意に短かった。膵癌及び膀胱癌で腫瘍間質miR-21が癌の進展に関与することが示唆された。
|
-
[Journal Article] Immunohistochemical study of hepatocyte, cholangiocyte and stem cell markers of hepatocellular carcinoma: The second report, relationship with tumor size and cell differentiation2016
Author(s)
Arisa Kumagai, Fukuo Kondo, Keiji Sano, Masafumi Inoue, Takeshi Fujii, Masaji Hashimoto, Masato Watanabe, Yurie Soejima, Tsuyoshi Ishida, Takuo Tokairin, Koji Saito, Yuko Sasajima, Yoshihisa Takahashi1, Hiroshi Uozaki, Toshio Fukusato
-
Journal Title
Journal of Hepato-Billiary-Pancreatic Sciences
Volume: 未定
Pages: 未定
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-