2015 Fiscal Year Annual Research Report
クロストリジウム・ディフィシル感染症の新しい対策 -定着因子ワクチンの開発-
Project/Area Number |
25860327
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
妹尾 充敏 国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (20646624)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Clostridium difficile / 定着因子 / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
Clostridium difficile感染症(CDI)は、医療関連感染の一つであり、その症状は下痢から腸閉塞や消化管穿孔まで幅広く、重症例では腸切除を行わなければならないことや死亡例の報告も稀ではないため、本菌への対策を疎かにすることはできない。現在のところ、CDI重症例ではバンコマイシンによる治療が行なわれているが、再燃・再発が多いため、他の治療・予防法が求められている。本研究では新たな予防法として、定着因子ワクチンを考えている。C. difficileは、抗菌薬等で腸内細菌叢が乱れたときに、菌が腸管に定着し、毒素を産生することで消化管症状を引き起こすため、腸管への定着を防ぐことはCDIを予防する効果的な方法であると考えられる。 昨年度、nontoxigenic C. difficile膜画分(ntCDMF)がCDI定着因子ワクチンとして有用であることがin vitro実験系において示された。そこで、本年度はin vivo実験系においても同様の結果が得られるかを調べた。まず、腸管への付着数を調べるため、ntCDMFで免疫したマウスとコントロールマウスにC. difficileを経口投与し、経時的に便中のC. difficile菌数を計数したところ、免疫マウスの腸管付着数はコントロールマウスの付着数に比べ、有意に減少していた。次にハムスターを用いて、免疫群とコントロール群におけるC. difficileの致死活性を比較したところ、死亡数に差が認められた。これらの結果から、ntCDMFがCDIワクチンとして有用であることが示された。
|
-
[Journal Article] Predominance of PCR-ribotypes, 018 (smz) and 369 (trf) of Clostridium difficile in Japan: a potential relationship with other global circulating strains?2015
Author(s)
Senoh M, Kato H, Fukuda T, Niikawa A, Hori Y, Hagiya H, Ito Y, Miki H, Abe Y, Furuta K, Takeuchi H, Tajima H, Tominaga H, Satomura H, Kato H, Morita S, Tanada A, Hara T, Kawada M, Sato Y, Takahashi M, Higuchi A, Nakajima T, Wakamatsu Y, Toyokawa M, Ueda A, Roberts P, Miyajima F, Shibayama K.
-
Journal Title
J Med Microbiol.
Volume: 64
Pages: 1226, 1236
DOI
Peer Reviewed
-
-
-