• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

セマフォリン分子による腸管炎症制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25860357
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

姜 秀辰  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (30644398)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / セマフォリン
Outline of Annual Research Achievements

炎症性腸疾患の発症メカニズムを明らかにし、治療応用を目指すことを本研究の目的とする。最近、日本でも食事生活が西洋化になり、炎症性腸疾患の患者数が急速に上昇しているが、根本的な治療方法がないため、社会的な問題になっている。
セマフォリン分子は神経ガイダンス因子として知られているが、我々の研究室により、セマフォリン分子は免疫細胞に高発現し、免疫反応を制御することが明らかになった。一方、本申請者により、腸管組織にもセマフォリンが発現し、腸管炎症を制御することを発見した。特に、4型セマフォリンSema4Aは大腸組織に発現し、特に自然リンパ球にその発現が認められた。Sema4A欠損自然リンパ球の炎症性サイトカインの産生が亢進された。Sema4A欠損マウスを用いた炎症性大腸炎マウスモデルにおいても野生型より腸炎が亢進した。つまり、炎症性腸疾患の発症に自然リンパ球に発現するSema4Aは炎症を抑制する機能有することを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

若手Bの研究費で実験の消耗品や網羅的な解析が可能になり、実験が順調に進んでるとおもう。

Strategy for Future Research Activity

自然リンパ球の網羅的な遺伝子解析ができて、その結果、いくつが新たな遺伝子が発見された。この遺伝子の欠損あるいはノックダウンして自然リンパ球の活性を制御及び炎症性腸疾患を制御する分子の機能解析を行なう予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi