2014 Fiscal Year Research-status Report
病原菌/非病原菌認識機序におけるIL-10の役割とその調節の解明
Project/Area Number |
25860359
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
星 奈美子 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40645214)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インターロイキン 10 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我々をとりまく環境の中に存在する種多様の細菌類において、病原菌として認識されるものと、いわゆる共生菌として存在するものがどのように宿主に選択されているか、そのメカニズムを究明することを目的としており、特に制御性サイトカインであるIL-10(インターロイキン 10)の役割に着目し開始された。 昨年度までに、IL-10ノックアウトマウスの自然発症腸炎における当施設での腸炎のキネティクスを確認し、Rag-/-;IL-10-/- DKOマウスで腸炎が殆ど発症しないことを観察した。しかしその後の解析で、腸炎を発症するマウスも散見されることが分かった。IL-10の非存在下で、自然免疫細胞のみでも腸内細菌の存在のみで十分炎症が起こることが示唆される。しかし、大多数のRag-/-;IL-10-/- DKOマウスでは腸炎が観察されないことから、これらの形質の違いは、マウスごとに異なる腸内細菌叢に起因すると考えられた。このことからも、細菌類によって、炎症を惹起できる能力が異なるこを示唆すると考えている。 平行してin vitro実験によって、非病原菌である大腸菌株Nissle 1917と病原菌であるCitrobacter rodentiumの死菌ないし生菌でRaw264.7細胞を刺激し、病原菌/非病原菌によって、刺激性の違いがあるか実験をすすめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度中に、病原菌/非病原菌で刺激したRaw264.7細胞の遺伝子発現解析をマイクロアレイで進める予定であったが、Nissle1917株の取得、データの不安定さ、実験条件の設定に予想以上の時間を要してしまい、やや進行に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マイクロアレイ用の実験において条件設定が進んでおり、現在検体回収を進めている。 本年度はマイクロアレイの結果を解析し、IL-10の制御にかかる遺伝子の発現について相違があるかを解析し、ヒットする遺伝子があれば、その遺伝子のノックアウトマウスが既に作成されているかを確認し、感染実験などが可能か検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の進行がやや遅れているため、当該助成金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度に繰り越された実験を施行する際に当該金を使用する。
|