2015 Fiscal Year Annual Research Report
病原菌/非病原菌認識機序におけるIL-10の役割とその調節の解明
Project/Area Number |
25860359
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
星 奈美子 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40645214)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | IL-10 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの生活環境には多種多様の微生物が存在し、その中でも細菌類は肺炎や腸炎を惹起させる病原菌と、皮膚や腸管に常在し、宿主との相互作用によって互いに恩恵を与え、宿主の免疫や組織修復に役立つ共生菌(非病原菌)の2つに大別する事ができる。しかし、その共生菌と病原菌とをどの様な機序によって宿主が識別しているかについてはメカニズムは完全に解明されていない。本研究では制御性サイトカインであるIL-10(インターロイキン10)が、その機序に関わっているかを調べるために行われた。 本年度は、病原菌としてCtrobacter rodentiumと、非病原菌である大腸菌株Nissle1917の生菌を使用し、マウスのマクロファージ系細胞株Raw264.7を刺激し、発現する遺伝子のプロファイリングをマイクロアレイによって比較した。 IL-10はNissle1917の刺激により、Ctrobacter rodentiumより7倍近く発現が高くなっており、昨年度までに検討した死菌での3倍と同様の傾向で、より発現に差がでている。一方で、前炎症性サイトカインのIL-1β、TNFαでは発現強度は変わらないことから、病原菌と非病原菌で免疫応答の惹起バランスに差があることが示唆された。また、S100a8やCCR1など自然免疫細胞の抗菌機能に重要な遺伝子がNissle1917よりCtrobacter rodentiumで10倍以上上昇していた。Nissle1917の生菌刺激でCtrobacter rodentiumより発現強度が6倍以上強い遺伝子が300以上検出されたため、今後はこの中からIL-10の発現を促進する可能性がある転写因子/共役因子を検索し、その遺伝子のノックダウンなどにより、上記の変化が消失するか検討する必要がある。
|