2013 Fiscal Year Research-status Report
諸外国における地域医療提供体制の定量評価とその活用に関する研究
Project/Area Number |
25860380
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大坪 徹也 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80551796)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 医療政策 / 地域医療計画 / 医療資源 / 脳卒中 / レセプトデータ / 評価指標 |
Research Abstract |
本研究は、地域医療提供体制の定量評価に関する実践的な方法論を確立する研究である。2013年度は、国内外の地域医療政策で活用されている評価指標の体系化を目的とした。具体的な研究活動としては、先行研究や関連文献のレビュー、国内外の地域医療提供体制評価の研究に携わる研究者、政策実務者や臨床家へのインタビューを実施した。 設定した初年度の研究課題について、これまで国内外にて構築されてきた地域医療提供体制に関する評価の概念や実例に基づく知見により評価概念について整理し、特にわが国の医療政策において重要課題である脳卒中に焦点を当てて定量評価の方法について検討した。その際、評価指標の算出についても国内外におけるデータの利活用の実態を踏まえて、算出可能な指標へと定式化の見直しを含めて検討した。 研究実績の公表に関しては、日本のレセプトデータを用いて脳梗塞治療における急性期から慢性期にかけての医療資源消費について定量評価を実践し、学会発表を行なった。研究成果を踏まえて臨床家や研究者と当該研究の重要性について議論を交わし、日本のデータにもとづく地域医療提供体制評価の可能性と限界について再検討することができた。 次年度は、当年度の研究実績を踏まえつつ、地域医療政策課題の分析手法をより詳細に検討し、実データを用いてその実用可能性について検証を行なう予定である。また、当該研究の医療政策立案に向けた諸外国の事例収集を行い、わが国への適用可能性を検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
地域医療提供体制の評価に関して計画通りに情報収集を行い、評価の概念について整理を進めることができた。また、今年度は脳卒中に焦点を当てることにより、指標を具体的に算出するという次年度以降に想定していた計画について一部ではあるが着手するに至ったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内外の経験豊富な研究者、専門性を備えた臨床家、地域医療政策に関与する行政などからの情報収集、概念の練成、実データでの可視化、分析結果のステークホルダーへのフィードバックを通じて、医療計画や地域医療再生計画などの医療政策の立案・評価に資する方法論を構築する研究について、研究計画に沿って一層の充実を図る。
|