2013 Fiscal Year Research-status Report
個人の特性に応じたロボット支援手術トレーニング法の開発
Project/Area Number |
25860382
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
服部 稔 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 特任助教 (10584683)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ロボット支援手術 / 医学教育 / トレーニング |
Research Abstract |
本年度は,da Vinci surgical systemのVRシミュレータであるdV-trainerの構成概念妥当性および併存的妥当性の検討をおこなった。ロボット支援手術経験医師5名と学生ボランティア10名を対象として構成概念妥当性の検討を行った。学生ボランティアと比較してロボット支援手術の経験医師の方が有意にdV-trainerスコアが高い場合,構成概念妥当性を満たしているとみなした。本研究では我々の先行研究を参考にPick& Place,Peg Board,Thread the Rings,Suture Sponge の4つの課題を選択した。Pick& PlaceとPeg Boardは多自由度鉗子の基本的な操作,Thread the RingsとSuture Spongeは運針・縫合とより臨床に即した課題となっており,多角的な検討をおこなった。評価の指標として、課題遂行時間などを含めて総合的に算出されるOverall Scoreを用いた。本実験の結果,すべての課題のOverall Scoreにおいて,学生ボランティアと比較してロボット支援手術の経験医師の方が有意にdV-trainerスコアが高かった。従ってdV-trainerは構成概念妥当性を有していると考えられる。 次に併存的妥当性の検討を行った。医師10名を対象とし,上記のdV-trainerのタスクと同一のタスクを実際のda Vinci Surgical Systemでも実施し,両者の課題遂行時間に相関が認められるか検討を行った。両者に有意な正の相関が認められた場合併存的妥当性を満たしているとみなした。本研究の結果,すべての課題においてdV-trainerとda Vinci Surgical System遂行時間に有意な正の相関が認められた。このことからdV-trainerの併存的妥当性を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に予定していたdV-trainerの妥当性を明らかにした。このことからおおむね順調に進展していると考えられる。しかし初年度は予定した学会発表・論文投稿ができなかった。このことからやや遅れている判断した。 なお,次年度予定している個人特性がロボット支援手術に及ぼす影響についてはすでに着手しており,2年目の研究においても一定の成果を得られると考えている。今後は成果報告を積極的に行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
効率の良いロボット支援手術のトレーニング法を開発するためには,どのような認知心理学的スキルがロボット支援手術に必要なのか検討する必要がある。そこで平成26年度ではすでに我々が明らかにしている内視鏡外科手術に必要な認知心理学的スキルである空間認知能力,手先の器用さ,性格特性が,ロボット支援手術技術にどのような関連があるか検討を行う予定である。 ロボット支援手術に必要な認知心理学的スキルを検討した後,個人のロボット支援手術の適正を得られたモデルから評価を行う。不得手と判断された者に対して,認知心理学的スキルを向上させるトレーニングを実施し,ロボット支援手術技術の習得の効率向上を図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度で購入したノートパソコン,データ解析ソフトが想定よりも安価であったため。また初年度は学会発表ができなかったため。 2年目は実験遂行上必須である縫合糸や針など購入する予定である。また初年度で得られた結果を学会などで発表するための旅費として用いる。
|