2014 Fiscal Year Research-status Report
新規生理活性ペプチドの動脈硬化性疾患診断マーカーの探索
Project/Area Number |
25860418
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
佐藤 健吾 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (70549930)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / バイオマーカー / マクロファージ / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
In Vitro:1)培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)において、ウロコルチンおよびTSG-6は、LPSが誘導するMCP-1とICAM-1の発現をウロコルチンは有意に抑制した。TSG-6はさらにIL-6、VCAM-1の発現も有意に抑制した。さらに、キスペプチン10はHUVECへのTHP1細胞の接着を有意に促進した。2)培養ヒト大動脈平滑筋細胞 (HASMC)において、ウロコルチンは細胞外マトリックス(ECM)のMMP2およびMMP9の活性を有意に増加させた。TSG-6はcolloagen-1およびcollagen-3のタンパク質発現を有意に増加させたが、遊走を有意に抑制した。KP-10はアポトーシスを誘導して遊走を抑制した。3)TSG-6はヒト単球がマクロファージに分化する過程で、ERK1/2のdown-regulationにより炎症性のM1よりも抗炎症性のM2のフェノタイプに圧倒的にシフトしていた。 In vivo, Ex vivo:アポE欠損マウスに腹腔もしくは浸透圧ポンプを用いて、生理食塩水(コントロール)、ウロコルチン、TSG-6、キスペプチン10を4週間投与した。ウロコルチンおよびTSG-6投与で、大動脈硬化病変形成は有意に抑制された。ウロコルチン投与で、大動脈弁輪部の病変面積・血管壁の単球/マクロファージの浸潤および血管平滑筋細胞の増殖に作用は認められなかったが、TSG-6投与で、大動脈弁輪部の血管壁の単球/マクロファージの浸潤および血管平滑筋細胞の増殖を有意に抑制し、コラーゲン線維は有意に増加していた。また、総コレステロール値が有意に減少していた。TSG-6投与マウスより回収した浸出性腹腔マクロファージの解析では、MCP-1、CRP、ASC、NF-κBなどのインフラマソームのdown-regulation が認められ、M2マクロファージが有意であった。一方、KP-10投与群で、大動脈硬化病変形成は有意に促進した。また、また、大動脈弁輪部の大動脈弁輪部の病変面積、血管壁の単球/マクロファージの浸潤を有意に促進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
In vitroにおける作用および分子機構:酸化LDLによる培養ヒト単球由来マクロファージの泡沫化および関連遺伝子発現、培養血管内皮細胞の増殖、培養大動脈平滑筋細胞の遊走・増殖・ECM発現、培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の炎症・接着に対するTSG-6、ウロコルチン、カルディオトロフィン1(CT-1)、キスペプチン10 、スタニオカルシン類似ペプチドの制御作用についての検討は既に行っている。 In vivo、ex vivoでの作用および分子機構:ウロコルチン、TSG-6、CT-1、キスペプチン10では動脈硬化モデル動物であるアポE欠損マウスへの持続投与によるin vivo、ex vivo実験も既に行っており、in vitroの結果と一致して大動脈硬化病変形成に有意に作用することを明らかにしている。よって、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
①In vitro実験 KP-10がHUVECへの単球の接着を促進したメカニズムおよび炎症に対する作用を検討するため、接着因子(E-selectin, VCAM-1, ICAM-1)および炎症性サイトカイン(MCP-1, IL-6, TNF-α)の発現をRT-PCRで解析する。また、ウロコルチン、TSG-6、キスペプチン10、スタニオカルシン類似ペプチドのHASMCにおけるECMの発現および活性への作用、遊走を抑制したシグナル、ヒト単球やHUVECからの炎症性サイトカイン分泌への作用をELISAで測定する。
②臨床研究 上記ペプチド(特にTSG-6およびKP-10)のヒトにおける病態生理学的意義およびバイオマーカーとしての有用性を検討するため、虚血性心疾患患者200例と健常者50例の血中濃度をELISAで測定し比較検討する。更に虚血性心疾患患者の冠動脈造影上の重症度と血中濃度との相関を検討する。また、冠動脈病変切徐サンプルにおける発現を検討する。Assay系が無いスタニオカルシン類似ペプチドのRIAまたはELISAによる定量測定系開発を引き続き行う。
|
-
[Journal Article] Physiological fluctuations of human plasma total salusin-β, an endogenous parasympathomimetic/proatherosclerotic peptide2014
Author(s)
Ogawa A, Fujimoto K, Hayashi A, Chida S, Sato K, Takai K, Masaki T, Suzuki A, Kamata Y, Takano K, Koyama T, Shichiri M.
-
Journal Title
Peptides
Volume: 59
Pages: 83-88
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-