2014 Fiscal Year Research-status Report
がんによる神経障害性疼痛の病態生理の解析と治療薬の探索: 腹膜播種モデルを用いて
Project/Area Number |
25860432
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
鈴木 雅美 独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (80434182)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | がんの痛み / 神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでに膵臓がん細胞による腹膜播種疼痛モデルマウスを確立し、これらのモデルの腹壁において、腫瘍による神経障害が引き起こされていることを明らかにしている。26年度は、痛みのメカニズムを明らかにする目的で、in vitro で、神経・シュワン細胞/がん細胞の共培養系を確立し、シュワン細胞の脱分化のマーカーである p75 抗体を用いて染色を行った。その結果、がん細胞を添加したシュワン細胞においてのみ、p75 陽性反応の増大が認められ、がんによるシュワン細胞の脱分化が引き起こされていることが示唆された。また、in vivoでシュワン細胞の脱分化に関与する JNK の阻害剤を用いて、がんの腹膜播種の痛みを改善するか否かの確認を行ったところ、生理食塩水を投与した対照群と比較して有意な痛みの改善が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、がんによる神経障害性疼痛の病態生理を明らかにし、病態に基づく治療薬を探索することである。25 年度までは、腹膜播種疼痛モデルを確立し、がんによる神経障害、特にシュワン細胞の脱分化が引き起こされていることを明らかにした。26年度は in vitro で神経・シュワン細胞/がん細胞の共培養系を確立し、順調に進んではいたものの、さらなるメカニズムの解析にまで達していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
がんによるシュワン細胞の脱分化を誘導する因子を明らかにするため、神経・シュワン細胞/がん細胞の共培養系を用いてマイクロアレイ解析を実施する。
|
Causes of Carryover |
平成26年7月中旬から12月まで、研究代表者の体調不良を理由に実験が中断したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
神経・シュワン細胞/がん細胞の共培養系を用いたマイクロアレイ解析に使用する。
|
-
[Journal Article] Peripheral opioid antagonist enhances the effect of anti-tumor drug by blocking a cell growth-suppressive pathway in vivo2015
Author(s)
Masami Suzuki, Fumiko Chiwaki, Yumi Sawada, Maho Ashikawa, Kazuhiko Aoyagi, Takeshi Fujita, Kazuyoshi Yanagihara, Masayuki Komatsu, Minoru Narita, Tsutomu Suzuki, Hiroshi Nagase, Ryoji Kushima, Hiromi Sakamoto, Takeo Fukagawa, Hitoshi Katai, Hitoshi Nakagama, Teruhiko Yoshida, Yasuhito Uezono, Hiroki Sasaki
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 10(4)
Pages: 1-18
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-