• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

違法ドラッグ及びその代謝物の一斉構造決定を可能にする新システムの開発

Research Project

Project/Area Number 25860475
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

淺田 安紀子  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 研究員 (80622753)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords違法ドラッグ
Research Abstract

近年、指定薬物等を配合した違法ドラッグが大きな社会問題となっている。指定薬物と類似の構造を持つ指定薬物アナログは無数に合成されており、取締りに際しては化学構造の差異を正確に捕捉可能な分析法が不可欠である。また、それらの化合物が人体に摂取されたのち、どのような構造の代謝物として排出されるかはほとんど知られていない。本研究課題では、違法ドラッグ成分である指定薬物と指定薬物アナログの正確かつ迅速な分析システムの開発、および簡便な指定薬物アナログ代謝物の探索・同定方法の検討を行う。今年度は、違法ドラッグ成分である指定薬物アナログを対象とした一斉分析法の開発準備と、ヒト薬物代謝酵素による代謝物生成の調査を行った。
1)多数の標準品を整備しLC/PDA、GC-MSおよびLC/QTOF-MSの分析条件を設定した。また、実際に府下で流通している違法ドラッグ検体を用いて、溶媒の種類や抽出時間、抽出方法の違いによる成分抽出効率の検討を行った。加えて、市販されていない指定薬物アナログの化学合成を行い、10種類の新規化合物を合成した。その結果、分析対象化合物を250種類以上とした。
2)違法ドラッグ成分であるカチノン系化合物33種類について、LC/QTOF-MSによる各化合物の分析を行った。このうち、同一分子量を有する14の化合物について、一斉分析法の開発を試みた。構造が非常に類似した化合物においては、LC/QTOF-MSでは分離不十分な化合物も存在したが、GC/MS ・LC/ PDAを併用することで、区別可能であることを確認した。
3)指定薬物にヒト薬物代謝酵素を加えてインキュベートし代謝物の生成の有無を調査したところ、代謝物の生成が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

違法ドラッグ成分分析法の開発に向けて、必要な準備を整えることができた。また、代謝物の分析についても検討した。

Strategy for Future Research Activity

1)構造の類似した指定薬物アナログを対象に、LC/QTOF-MSによる一斉分析法を開発する。
2)ヒト薬物代謝酵素による指定薬物代謝物の生成について、詳細な条件検討を行う。また、生成した代謝物の構造決定を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入を予定していた指定薬物アナログ標準品が、納期や輸入先の法規制等の関係で購入不可となる事例があったため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額については、指定薬物アナログ標準品の購入に充てることを計画している。輸入不可の化合物については合成を検討し、合成原料を購入する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi