2013 Fiscal Year Research-status Report
アルコールの心筋細胞への影響からみた突然死の解明のための基礎研究
Project/Area Number |
25860491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
小澤 周二 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20379944)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 突然死 / アルコール性臓器障害 / マイクロアレイ / pathway解析 |
Research Abstract |
法医実務において、アルコール多飲者の急死例はしばしば経験されるが、死因となるような有意な形態学的変化を見出せないことは少なくなく、その突然死の原因として致死的不整脈に因る心停止等が示唆されているものの、法医学的な判断は非常に困難である。また、アルコール及びその代謝産物は心肥大や心筋細胞死を引き起こすが、そのメカニズムひいてはアルコール摂取と突然死との関連に関しては未だ十分には明らかになっていない。そこで本研究では、アルコールの長期摂取に因る心筋への障害メカニズムを解明するために、慢性アルコール投与動物モデルを用いて、心筋障害を引き起こしうる関連遺伝子を同定することを試みようと考えた。本年度は、適切な動物モデルを選定するため、様々な動物種、アルコール投与濃度、投与期間及び投与方法について決定し検討した。すなわちC57BL/6Nマウスを用いて、アルコール濃度4%(w/v)の液体食を6週間投与することにより、慢性アルコール投与動物モデルを確立した。次いで、このモデルを用いて、急性期群・慢性期群を設定して試料を採取し、摘出した心筋を用いて抽出したRNAを鋳型として、マイクロアレイ法を用いて網羅的に遺伝子の発現量の比較解析を行った。得られた結果に対して、主成分分析及び有意差検定等を行ったところ、急性期群では遺伝子発現に大きな変動が生じていることが確認され、多数の遺伝子に有意な変動が認められた。慢性期群においては、遺伝子発現に変動は認められるものの、全体としては微細な変動に留まることが明らかとなった。今後はこれらの結果に更なる解析を加え、応答因子の探索を行い、心筋細胞に対してアルコールが影響を与えるpathwayを検討し、アルコールの長期投与に伴う心筋障害のメカニズムを明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物モデルの模索を強いられ、その決定に6ヶ月を要したため、計画の進捗がそれだけ遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに得られた結果の解析を行い、不整脈発症に関わる基礎的遺伝子発現異常の同定を試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の計画では、平成25年12月までに慢性アルコール投与動物モデルを決定し、遺伝子発現解析のための試料を抽出し、それを用いて遺伝子の網羅的な解析を開始することとしていた。 しかし、①平成25年10月に当初想定していた動物種では、②死亡率が高いことから動物モデルとしては不適切であることが判明し、③新たな動物モデルの模索を強いられ、その決定に3ヶ月を要したため、計画の進捗がそれだけ遅れる結果となり、遺伝子の網羅的解析後の分析を次年度に行うこととなった。 得られた遺伝子の網羅的解析結果の更なる解析と変動の認められた遺伝子個々の分析に1,041,519円(次年度使用額161,519円を含む)、成果発表のための旅費及び印刷・複写費等に120,000円が必要である。
|