2015 Fiscal Year Annual Research Report
老化促進マウスにおける牛車腎気丸によるインスリン抵抗性改善作用の検討
Project/Area Number |
25860499
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
香川 正太 山口大学, 医学部, 助教 (30463201)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東洋医学 / 医食同源 / 脂質 / 代謝学 / 老年医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、加齢において糖質制限(低炭水化物食)がエネルギー代謝を亢進させ、白色脂肪が褐色化する理由を探る研究を行った。老化促進マウスSAMP8、正常老化マウスSAMR1に対照食NCおよび低炭水化物食LCを摂餌し(各々P8-NC、R1-NC、P8-LC、R1-LC)、酸素消費量(VO2)、二酸化炭素排出量(VCO2)および呼吸商(RQ)を測定した。驚くべきことに、摂餌後20週弱(白色脂肪褐色化前)の段階で、LC群ではVO2、VCO2が高く、特にP8-LCが最も高い傾向が観察された。RQはP8-NCで高値だが、P8-LCで有意に低い(R1の2群比較では高低に変化なし)。即ち、加齢によりNCでは給餌中の糖を利用したエネルギー消費、低炭水化物食では脂質を利用したエネルギー消費が観察された。さらに、骨格筋、白色脂肪(内臓脂肪)、褐色脂肪を採取し、リアルタイムPCR法にて、代謝に必須な酵素遺伝子の発現を定量した。 ①褐色脂肪では、P8-LCとR1-LCとの比較でUcp1遺伝子発現が有意に増加したが、P8-NCとR1-NCとの比較では、有意な変化は認められなかった。②白色脂肪では、主にリパーゼ群の遺伝子発現が大きな変化を認め、R1よりP8、NCよりLCにて高値を示した。③肝では糖新生、解糖系の酵素遺伝子発現がP8-NCで著しく低く、脂質代謝に関して、脂肪蓄積に対して「積極的」な酵素遺伝子発現がP8で高く、そのほとんどがP8-NCであった。P8-LCではベータ酸化が亢進していた。④骨格筋ではサルコペニアが助長され、筋萎縮誘導遺伝子群の発現がP8-LCで最も高値である。しかし、ミトコンドリア機能およびNotchシグナル(筋芽細胞分化)は低下していた。 これらより、加齢までの継続的な糖質制限でのVO2、VCO2の増加は、褐色脂肪の活性化、白色脂肪の脂質分解(肝での脂質利用)という一連のエネルギー利用によって生じ、最終的にエネルギー源枯渇による白色脂肪褐色化という現象が惹起されたと考えられた。骨格筋は消耗が著しいことが解った。
|