• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

慢性腸炎による線維化を改善する新規腸内細菌由来活性物質の同定とその治療効果の解析

Research Project

Project/Area Number 25860516
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

嘉島 伸  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10548655)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords腸内細菌由来活性物質 / 腸管線維化 / 腸管炎症
Outline of Annual Research Achievements

炎症性腸疾患では腸管炎症と線維化により、高度の腸管狭窄を呈し、外科手術が必要となる症例が数多く存在する。腸内細菌由来活性物質が腸管炎症と線維化の改善に有用であるかは明らかではない。本研究では、麦芽乳酸菌由来の活性物質であるポリリン酸の腸管炎症と線維化の改善効果を検討した。Dextran sulfate sodium(DSS)や2,4,6-Trinitrobenzenesulfonic acid(TNBS)で誘発した腸炎モデルにポリリン酸を注腸投与し検討した。腸管長・組織学的所見は有意に改善し、炎症性サイトカイン(IL-1Β、TNF-α、IL-γなど)や線維化関連分子(TGF-Β、CTGFなど)も有意に低下した。ポリリン酸投与により腸管炎症・線維化が改善することが明らかになった。
またポリリン酸の標的細胞を明らかにするため、腸管上皮細胞・単球系細胞・腸管線維芽細胞の細胞株を用いて検討した。Lipopolysaccharide (LPS)により炎症を惹起し、ポリリン酸を投与したところ、腸管上皮細胞株ではIL-1Βが有意に低下し、単球系細胞株ではTNF-αが有意に低下していた。また腸管上皮細胞株においてポリリン酸の投与によりTGF-Βが有意に低下した。TGF-Βを投与し線維化を誘導した腸管線維芽細胞株においてはポリリン酸の投与にても線維物質(コラーゲンなど)の有意な低下は見られなかった。
最終年度には、TNBS誘発腸炎モデルにおけるポリリン酸の有用性、異なる分子量のDSSによる腸炎モデル(DSSは分子量により腸管に炎症が起きる部位が異なるため行った)におけるポリリン酸の有用性などを明らかにした。トランスクリプトーム解析を用いたポリリン酸の認識機構の解析などの研究は継続中である。
本研究の研究成果は、Translational Researchに掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Polyphosphate, an active molecule derived from probiotic Lactobacillus brevis, improves the fibrosis in murine colitis.2015

    • Author(s)
      Kashima S, Fujiya M, Konishi H, Ueno N, Inaba Y, Moriichi K, Tanabe H, Ikuta K, Ohtake T, Kohgo Y
    • Journal Title

      Translational Research

      Volume: S1931-5244(15) Pages: 00069-9

    • DOI

      doi:10.1016/j.trsl.2015.02.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi