2015 Fiscal Year Annual Research Report
APC遺伝子ヘテロ変異を有する肥満・糖尿病マウスを用いた大腸発癌機序の解明
Project/Area Number |
25860529
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
久保田 全哉 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90542407)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肥満関連大腸発癌 / 大腸癌 / 化学予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病治療薬のmetforminと緑茶カテキンEGCGが、APC遺伝子ヘテロ変異を有する肥満・糖尿病マウス(db/db-Min/+マウス)の小腸ポリープ形成を抑制することを明らかにした。また天然色素カロテノイドの一つであるastaxanthinが、酸化ストレスの改善、炎症の抑制、NF-κBシグナルの制御を介して、db/dbマウスにおけるアゾキシメタン(AOM)誘発大腸前癌病変の発生を抑制すること、またACE阻害剤(降圧剤)のcaptoprilが、レニン-アンギオテンシン系の抑制を介して、糖尿病・高血圧ラットにおけるAOM誘発大腸前癌病変の発生を抑制することをそれぞれ論文報告した。 上記の通り、大腸腫瘍抑制効果を示すmetforminおよびastaxanthinについて、肥満糖尿病モデルマウス(db/dbマウス)にdiethylnitrosamineを投与した肝発癌モデルでも同様の機序で腫瘍抑制効果があるか検討した。metforminはインスリン抵抗性を改善、mTOR経路を阻害、adipokineの不均衡を是正することで、またastaxanthinは酸化ストレスの改善、血清adiponectinを増加させることで肝腫瘍の抑制効果を認め、それぞれ論文報告を行った。 これまでの研究成果は、生活習慣病治療薬やある種のphytochemicalが、肥満・メタボリック症候群関連大腸発癌を抑制する上で、有効な候補薬剤・化合物である可能性を強く示唆するものである。 また、これらの薬剤を使用した臨床介入研究の準備段階として、現在までに『ヒト直腸における前がん病変(ACF;aberrant crypt foci)の観察研究』について当施設の倫理審査委員会の承認を得て、前向き観察研究の症例登録を行い、データベースを構築している。引き続き症例の蓄積と解析を実施し、臨床介入試験を予定する方針である。
|