• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

肝炎・肝癌誘導因子LTβの発現を制御する高次エピゲノム構造の解析とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 25860543
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

渡邊 丈久  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (20634843)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子 / ゲノム / 発現制御 / エピゲノム
Research Abstract

TNF、LTα, LTβ は炎症・組織修復や腫瘍化などの多くの生命現象・病態に関わる代表的な炎症性サイトカインである。なかでもLTβはウイルス感染肝細胞や一部の肝細胞癌で発現を認めるほか、肝特異的にLTβを発現させたマウスで肝炎・肝細胞癌が発生することから、肝炎・肝細胞癌の誘導因子として近年注目されている。
LTβが属するTNFファミリーの遺伝子は、隣接して6番染色体上のTNF/LT遺伝子座に存在し、遺伝子クラスターを形成している。遺伝子クラスターからの発現制御には、CCCTC-binding factor (CTCF) により形成されるDNA制御配列の3次元的な位置関係、言い換えれば、エピゲノム情報である高次クロマチン構造が重要である。
我々はクロマチン免疫沈降-DNAチップ/シークエンスの網羅的解析データに基づき、TNF/LT遺伝子座のCTCFタンパク質の結合部位(TC配列)、および周囲の遺伝子の発現を増強するエンハンサー配列(TE配列)を同定した。またChromosome Conformation Capture (3C) 法を用いて、CTCFを介したDNA制御配列の3次元的な位置関係、すなわち高次クロマチン構造が、肝細胞におけるTEエンハンサーとLTβプロモーターとの相互作用を制御し、LTβの発現調節に重要な役割を果たすことを明らかにした。しかし、これら高次クロマチン構造などのエピゲノムを変化させるメカニズムは未だ不明である。そこで本研究では高次クロマチン構造の変化に関与しLTβ 発現を制御する分子メカニズムを明らかにし、新規病態診断法の開発や、LTβ 遺伝子発現の調節を目的とした“エピジェネティック治療薬”の開発を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.高次クロマチン構造変化のメカニズムの解明
CTCFの翻訳後修飾はリン酸化、アセチル化、ポリADPリボシル(PAR)化などが知られているが、これらの翻訳後修飾はNFκBシグナリングとも密接な関係があり、TNF刺激の下流ではCTCFの修飾状態が変化している可能性がある。これらを検出するため、抗CTCF抗体を用いて荷電および質量によるタンパク二次元電気泳動法であるAuto-2D法、およびプロテオミクスを用いてCTCFの翻訳後修飾を網羅的に解析した。また、各種阻害薬や刺激物質がTNF/LT遺伝子座の遺伝子発現と高次クロマチン構造に与える影響を、定量的逆転写PCR法および3C法を行い検討した。その結果NFκB、PARPなど複数の因子が、実際に高次クロマチン構造や遺伝子発現パターンに影響を与えていることが判明した。現在は翻訳後修飾を含め引き続き解析を進めている。これらの因子は高次クロマチン構造を制御しLTβの発現を調節する“エピジェネティック治療薬”の創薬の標的となりうる。
2. 高次クロマチン構造に影響を与える因子の検索
慢性肝炎では高次クロマチン構造の変化が遷延すると考え、培養細胞を用いて持続的な炎症刺激の有無による高次クロマチン構造への影響を検討した。その結果、持続的な刺激の有無により、追加刺激に対する反応および高次クロマチン構造の変化パターンが異なることが分かった。さらに阻害薬やsiRNAによるノックダウンを用いた実験から、高次構造の変化のトリガーとなる候補分子が挙げられた。現在更なる解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

<脂肪肝炎からの肝発癌におけるLTβの関与の検討> 我々は、LTβがヒト肝癌組織で発現することを明らかにした。さらに追加実験により、脂肪肝炎など一部の脂肪肝組織でもLTβが発現する状況があることが分かった。脂肪肝炎由来の肝発癌はその患者数の多さから現在注目されている現象であるが不明な点が多く、その機序の解明は社会に大きく寄与すると考える。そこで脂肪肝におけるLTβ発現の解析も併せて行う。培養肝細胞にオレイン酸を負荷し脂肪蓄積したものを解析する。
<in vivo 3C法の確立・臨床応用> これまでin vitroで得られた結果がin vivoにも適応しうるか確認するため、まずマウス肝を用いてin vivo 3C法を確立する。具体的には、肝組織のホルマリン固定、ホモジナイズ、核抽出を行い、すでに確立したin vitroでの手法を調整し最適化する。3C法で最も肝要であるprimerのデザインがマウスTNF/LT遺伝子座で難航する場合には、Russian Academy of Science のDr. Sergei A. NedospasovにTNF/LT 遺伝子座をヒト化したトランスジェニックマウスを使用させて頂く了解を得ており、そのマウスを用いて、既に使用しているヒトTNF/LT遺伝子座用の3C primerが使用して実験を遂行する。
一般に肝障害や肝部分切除後にはLTβが発現し肝細胞増殖・肝再生を誘導することから、マウスを対象として肝部分切除を行いLTβの発現を誘導し、生体内でのTNF/LT遺伝子座の高次クロマチン構造の変化をin vivo 3C法を用いて解析する。ここで得られたデータを参考に、肝炎・肝発癌モデルマススのTNF/LT遺伝子座の高次クロマチン構造をin vivo 3C法で解析し、LTβを介した癌化の予測が可能かを検討する。また先の実験により同定したシグナルや修飾を阻害することで高次構造を変化させうるか、それによりLTβの発現を調節できるかをin vivo 3C法で検討する。最終的にLTβ陽性のヒト慢性肝炎および肝癌に対して、高次クロマチン構造を制御しLTβの発現を抑える薬剤を作成し、ヒト肝疾患の新たな治療法の開発を目指す。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 脳死肝移植登録中にB 型急性1 肝炎を発症した原発性胆汁性肝硬変の1例2014

    • Author(s)
      平江麻衣、渡邊丈久、吉丸洋子、川崎剛、泉和寛、溝部典生、福林光太郎、立山雅邦、田中基彦、猪山賢一、佐々木裕
    • Journal Title

      肝臓

      Volume: 55 Pages: 176-781

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NF-κBシグナル研究のこれまでの変遷2014

    • Author(s)
      渡邊丈久、佐々木裕
    • Journal Title

      特集/肝胆膵領域におけるNF-κB研究の最前線 肝胆膵

      Volume: 68 Pages: 495-503

  • [Journal Article] 定義と概念2013

    • Author(s)
      渡邊丈久、田中基彦、佐々木裕
    • Journal Title

      最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 肝硬変 改訂第2版, 最新医学社

      Volume: 44 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 肝癌治療後の化学療法による再発予防.2013

    • Author(s)
      田中基彦、渡邊丈久、福林光太郎、立山雅邦、佐々木裕.
    • Journal Title

      The Liver Cancer Journal

      Volume: 5 Pages: 100-109

  • [Journal Article] Pancreatic metastasis from mixed adenoneuroendocrine carcinoma of the uterine cervix: a case report.2013

    • Author(s)
      Nishimura C, Naoe H, Hashigo S, Tsutsumi H, Ishii S, Konoe T, Watanabe T, Shono T, Sakurai K, Takaishi K, Ikuta Y, Chikamoto A, Tanaka M, Iyama K, Baba H, Katabuchi H, and Sasaki Y.
    • Journal Title

      Case Reports in Oncology

      Volume: 6 Pages: 256-262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 進行肝細胞癌に対するソラフェニブと肝動注化学療法の位置付け

    • Author(s)
      福林光太郎、田中基彦、立山雅邦、吉丸洋子、川崎剛、泉和寛、溝部典生、渡邊丈久、佐々木裕.
    • Organizer
      JDDW2013
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京)
  • [Presentation] 連施設におけるC型慢性肝炎に対するTelaprevir, Peg-IFNα2b, Rivavirin 3剤併用療法の治療効果の検討.

    • Author(s)
      立山雅邦、田中基彦、泉和寛、川崎剛、溝部典生、吉丸洋子、渡邊丈久、福林光太郎、岩下博文、宮瀬志保、森下祐子、佐々木雅人、杉和洋、藤山重俊、佐々木裕.
    • Organizer
      第17回日本肝臓学会大会(JDDW2013)
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京)
  • [Presentation] Telaprevir/Peginterferon α2b/Ribavirin 3剤併用療法におけるPSE、脾摘の有用性.

    • Author(s)
      立山雅邦、田中基彦、泉和寛、川崎剛、藤江里美、吉丸洋子、渡邊丈久、瀬戸山博子、福林光太郎、宮瀬志保、藤山重俊、佐々木裕
    • Organizer
      第20回日本門脈圧亢進症学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
  • [Presentation] アデフォビル長期投与における腎障害の検討.

    • Author(s)
      溝部典生、川崎剛、泉和寛、吉丸洋子、渡邊丈久、福林光太郎、立山雅邦、田中基彦、佐々木裕.
    • Organizer
      第49回日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京)
  • [Presentation] 当院におけるTelaprevir, Peg-IFN, RBV 3剤併用療法の副作用、初期治療効果、投与量に関する検討

    • Author(s)
      立山雅邦、田中基彦、泉和寛、川崎剛、溝部典生、吉丸洋子、渡邊丈久、福林光太郎、佐々木裕.
    • Organizer
      第49回日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京)
  • [Presentation] 肝細胞代謝におけるヒストン脱メチル化酵素LSD2の機能と代謝性肝疾患

    • Author(s)
      長岡克弥、日野信次朗、渡邊丈久、直江秀昭、坂元顕久、阿南浩太郎、高瀬隆太、横手誠一郎、中尾光善、佐々木裕
    • Organizer
      第50回日本臨床分子医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
  • [Book] アルコール性肝障害と肝炎ウイルス.2013

    • Author(s)
      渡邊 丈久、佐々木 裕.
    • Total Pages
      265-269
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] 肝細胞癌と癌幹細胞.2013

    • Author(s)
      渡邊丈久、佐々木裕.
    • Total Pages
      436-438
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 第39回日本急性肝不全研究会 藤原研司先生メモリアル<追悼文集・記録集>2013

    • Author(s)
      吉丸洋子、溝部典生、泉和寛、川崎剛、渡邊丈久、福林光太郎、立山雅邦、田中基彦
    • Total Pages
      201-204
    • Publisher
      アークメディア, 東京

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi