• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

治療標的あるいはバイオマーカーとしてのCGRPの可能性

Research Project

Project/Area Number 25860570
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経ペプチド
Research Abstract

CGRP(calcitonin gene-related peptide)は、強力な血流増加作用とともに、骨髄細胞の誘導、炎症性サイトカインの抑制作用をもつ神経ペプチドある 。このような背景から、CGRPの投与がUCの新たな治療戦略となることが期待され、UCモデルを用いてCGRPの有効性とその作用メカニズムについて検討した。方法として正常ラットから末梢血単核細胞(PBMC)を分離し、CGRP添加培 養後のサイトカインレベル(IL-1,IL-6,TNF-α)をRT-PCR法とELISAで測定した。DS S大腸炎ラットにCGRPを経静脈的に投与し、臨床スコア、内視鏡スコア、サイトカイン発現(IL-1,IL-6,TNF-α)、CGRP受容体発現(RAMP1,CRLR)、骨髄でのCFU-GMの誘導、末梢血での血管内皮前駆細胞(EPC)の動員、腸粘膜血流量の変化を検討した。ヒトUC患者および健常人からPBMCを分離し、CGRP発現をRT-PCR法で検討した。結果としてin vitroでCGRPを添加すると、PBMCの炎症性サイトカイン発現、産生は濃度依存的に抑制された。DSS大腸炎モデルの腸粘膜ではCGRP発現量は低下していた。CGRPを経静脈的投与すると、臨床スコアの改善、内視鏡スコアの改善、IL-1,IL-6,TNF-α発現の低下、RAMP1,CRLR発現の増加、骨髄でのCFU-GMの増加、末梢血でのEPCの増加、腸粘膜血流量の増加がみられた 。ヒトUC患者では、健常人に比べてPBMCでのCGRP発現が低下していた。結論としてCGRPがUCの病態形成に関与していることが示唆された。CGRP投与は、腸粘膜血流の増加・骨髄細胞の誘導による組織修復効果と、炎症性サイトカイン産生抑制による抗炎 症効果の両面からの腸炎改善効果を発揮し、UCの新たな治療戦略となる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、正常ラットから末梢血単核細胞(PBMC)を分離し、CGRP添加培養後のサイトカインレベル(IL-1,IL-6,TNF-α)をRT-PCR法とELISAで測定した。DSS大腸炎ラットにCGRPを7日間経静脈的に投与し、臨床スコア、内視鏡スコア、サイト カイン発現(IL-1,IL-6,TNF-α)、CGRP受容体発現(RAMP1,CRLR)、骨髄でのCFU-GMの誘 導、末梢血での血管内皮前駆細胞(EPC)の動員、腸粘膜血流量の変化を検討した。ヒトUC患者および健常人からPBMCを分離し、CGRP発現をRT-PCR法で検討した。急性モデルでの検討が順調に解析でき、in vitroでの解析でも良好な結果が得られたため、バイオマーカーとしての臨床応用も考えヒトでの検討に移行した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目標は、昨年度にIn vitro での実験や動物実験で良好な結果が得られたため、ヒトでのバイオマーカー(治療選択あるいは疾患活動性マーカー)としてのCGRPの可能性の検討する。具体的には、潰瘍性大腸炎、クローン病患者および健常人、炎症性発癌患者より血清、末梢血単核球および腸管手術標本より単核球を分離し、ELISAやReal-time PCRにてCGRPの発現を解析する。発現増加が確認できた場合、免疫染色やフローサイトメトリーにて発現している細胞の特定を行う。さらに動物実験においては、研究計画でも予定していたClock geneと神経ペプチチドの関連について確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

PCRプライマー購入予定であるが、金額が越えており購入不可能であったため。
次年度にCGRP関連のPCRプライマー購入予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 潰瘍性大腸炎モデルに対するCGRPの投与効果とその作用メカニズム2014

    • Author(s)
      山崎 博
    • Organizer
      第10回日本消化管学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      20140214-20140214
  • [Presentation] ラット慢性腸炎モデルでの白血球除去療法の作用機序はCalcitonin Gene-Related Peptideに依存している2013

    • Author(s)
      山崎 博
    • Organizer
      JDDW 2013(第55回日本消化器病学会大会)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131010-20131010
  • [Presentation] 動物腸炎モデルにおいて白血球除去療法の作用機序はCalcitonin Gene-Related Peptideに依存している2013

    • Author(s)
      山崎 博
    • Organizer
      第101回日本消化器病学会九州支部例会、第95回日本消化器内視鏡学会九州支部例会 合同
    • Place of Presentation
      北九州, 福岡
    • Year and Date
      20130622-20130622
  • [Presentation] Action of Leukocytapheresis Depends on Calcitonin Gene-Related Peptide in Colitis Models2013

    • Author(s)
      小林哲平
    • Organizer
      米国消化器病学会週間 2013
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida
    • Year and Date
      20130521-20130521

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi