• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

肥満による慢性炎症が急性心筋梗塞に与えるインパクト:病態解明から治療への応用

Research Project

Project/Area Number 25860590
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大辻 浩  金沢大学, 大学病院, 医員 (70581651)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords急性心筋梗塞 / 慢性炎症 / 肥満 / 臓器間連関
Research Abstract

肥満では、まず脂肪組織に慢性炎症が誘導されるが、次第に全身性の慢性炎症を誘起し、心臓、肝臓、骨格筋などの臓器にインスリン抵抗性や脂肪毒性といわれる機能障害をきたす。急性心筋梗塞では、心筋壊死による急性炎症が起こるが、背景に肥満による慢性炎症状態が存在した場合、炎症が相互に波及し、過剰な炎症が各臓器に惹起される可能性がある。炎症は心臓リモデリングや心筋修復過程に影響を与える重要な因子であるが、肥満状態での過剰な炎症が心筋梗塞後の病態に与える影響は明らかではない。本研究では、心筋梗塞モデルマウスを用い、高脂肪食負荷による肥満状態が①心筋梗塞後の病態に与える影響、②心筋梗塞後-臓器間を介在する炎症のメカニズムを明らかにし、③炎症調節による心筋梗塞への治療応用の可能性を探求する。
本研究計画では高脂肪食による肥満状態での心筋梗塞に対して、以下のテーマで研究を行う。
(1)肥満による慢性炎症が心筋梗塞の病態に与える影響の検討(2)心筋梗塞発症後-臓器間連関メカニズムの解明(3)治療応用とそのメカニズムの解明
本研究では野生型、遺伝子欠損マウスに対して肥満心筋梗塞モデルを用い、慢性炎症を背景とした心筋梗塞発症後の病態進展のメカニズムを明らかにし、治療への応用を検討する。
平成25年度においては、遺伝子欠損マウスにおける検討を中心に行った。高脂肪食負荷により肥満状態とし、心筋梗塞モデルを作成、遺伝子欠損の有無で予後が変わるかを検討した。心エコー・臓器重量の測定を行い心不全状態・心筋梗塞後リモデリングの評価を行った。また、RNA・タンパク抽出用のサンプル、パラフィン切片用のサンプルを心筋梗塞後4日、7日、14日、28日において採取した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高脂肪食負荷肥満モデルが心筋梗塞となった際に、予後に影響を与えると考えられる因子に関しては、遺伝子欠損マウスの自家繁殖を行っている。自家繁殖も順調であり、必要数の遺伝子欠損マウスを確保できている。また、心臓・肝臓・内臓脂肪・骨格筋といった対象臓器のサンプルを順調に採取できている。

Strategy for Future Research Activity

次年度に関しては採取したサンプルを元に発現遺伝子・蛋白の解析を行い、病態のメカニズムに関する考察ができるものと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画していた実験試薬が変更となり、未使用額が生じた。
迅速に実験を遂行し、想定外の結果が出た場合にも対処し、計画的に必要な物品(抗体、実験試薬等)を購入する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi