2013 Fiscal Year Research-status Report
炎症性単球の炎症制御による粥状動脈硬化プラーク破綻予防療法の研究開発
Project/Area Number |
25860607
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
香月 俊輔 九州大学, 大学病院, 医員 (60641016)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 分子血管学 / プラーク破綻 |
Research Abstract |
1)単球選択的ナノDDSの生体内動態の検証 炎症性単球を標的とした治療因子の導入のため、当研究室で開発したポリ乳酸グリコール酸(PLGA)ナノ粒子を用いた。FITC封入ナノ粒子(FITC-NP)は培養マクロファージとの共培養により、細胞質への取り込みを認めた。高脂肪食負荷ApoE欠損マウスにFITC-NPを静脈投与したところ、CD11b(+)Lineage Marker (CD90/B220/CD49b/NK1.1/Ly-6G) (-)の末梢血単球の61±13%、脾臓単球の48±9%に、さらには腕頭動脈・動脈硬化巣内のマクロファージに、FITCの取り込みを認めた。プラーク破綻治療に対する炎症性単球(Ly-6Chigh単球)を標的としたナノ粒子を用いたドラッグデリバリーシステム(ナノDDS)を確立した。 2) 単球選択的ナノDDSによるLy-6Chigh炎症性単球の炎症制御の検討 研究者はピタバスタチンを封入したPLGAナノ粒子(Pitava-NP)を作成した。高脂肪食およびアンギオテンシンII負荷ApoE欠損マウスへの静注1週間後に末梢血の白血球を回収し、Ly-6Cの発現をフローサイトメトリーにて解析したところ、Ly-6Chigh単球の有意な減少を認めた。培養細胞における検討では、Pitava-NPによるLPS刺激に対するMCP-1遺伝子発現抑制効果をReal-time PCR法で確認した。またPitava-NPによるMCP-1に対する単球遊走抑制効果をBoyden Chamber法で確認した。以上から単球に送達されたPitava-NPが単球におけるMCP-1発現、さらにはMCP-1に対する単球の遊走能を抑制し、末梢血への単球の動員を有意に抑制することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究計画に従って、1) 単球選択的ナノDDSの生体内動態の検証、および2) 単球選択的ナノDDSによるLy-6Chigh炎症性単球の炎症制御の検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究計画に従ってLy-6Chigh炎症性単球の炎症制御によるプラーク破綻予防効果の検討を行う。当研究室で開発したマウスプラーク破綻モデルを使用し、週1回のPitava-NPの投与により、プラーク不安定化の指標である、(1)プラークの線維膜厚の菲薄化、(2)病変部のマクロファージ浸潤、(3)ゼラチナーゼ活性、さらにはプラーク破綻数に対する効果について検討する。
|