2014 Fiscal Year Annual Research Report
EP4シグナルによる血管弾性線維形成・分解のメカニズムの解明
Project/Area Number |
25860614
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
市川 泰広 横浜市立大学, 医学部, 客員講師 (10555121)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | EP4 / 動脈瘤 / 平滑筋 / 弾性線維 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈瘤や動脈硬化ではプロスタグランディンEの産生が亢進していることが知られており、我々はこれらの血管平滑筋でプロスタグランディンE受容体EP4の発現が上昇していることを明らかにしてきた。弾性線維は血管の力学的特性を規定し、その形成低下は疾患の進行に関与することから、本研究ではEP4シグナルが弾性線維に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。方法:1. 平滑筋EP4過大発現が弾性線維形成を抑制することを検討した。EP4過大発現マウスとコントロールマウスの大動脈を採取しmRNAを抽出した。2種類のマウス由来の弾性線維を構成している分子(エラスチン、リシルオキシダーゼ、フィブリリン)の遺伝子レベルの発現量を測定した。 2. 平滑筋EP4過大発現が弾性線維分解を促進することを検討した。弾性線維の分解に関与しているのがマトリックスプロテアーゼ(MMP)であり、動脈硬化、大動脈瘤病変に関係しているMMP-2,9の酵素活性を中心に検討した。 結果:弾性線維の構成要素であるElastin、Lysyl oxidase、Fibrillin-1、Fibrillin-2はEP4TGでコントロールマウスに比べて差はなかった。アンギオテンシンⅡを負荷した状態の大動脈ではコントロール群に比べて過大発現群で、MMP-2、MMP-9の酵素活性が上昇していた。さらに代表的な炎症性サイトカインであるIL-6もEP4TGで有意に上昇していた。 結論:これらの結果より血管平滑筋のEP4シグナルはアンジオテンシンII存在下で弾性線維の分解が亢進することで血管弾性を低下させることが示唆された。
|
-
[Journal Article] Epac1-dependent phospholamban phosphorylation mediates the cardiac response to stresses2014
Author(s)
Okumura S, Fujita T, Cai W, Jin M, Namekata I, Mototani Y, Jin H, Ohnuki Y, Tsuneoka Y, Kurotani R, Suita K, Kawakami Y, Hamaguchi S, Abe T, Kiyonari H, Tsunematsu T, Bai Y, Suzuki S, Hidaka Y, Umemura M, Ichikawa Y, Yokoyama U, Sato M, Ishikawa F, Izumi-Nakaseko H, Adachi-Akahane S, Tanaka H, Ishikawa Y.
-
Journal Title
J Clin Invest.
Volume: 6
Pages: 2785-2801
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Decreased serum osmolality augments the closure of ductus arteriosus in neonates.,2014
Author(s)
Aoki R, Yokoyama U, Ichikawa Y, Kumagaya S, Ishiwata R, Fujita S, Umemura M, Fujita T, Minamisawa S, Iwasaki S, Nishimaki S, Seki Kazuo, Yokota S and Ishikawa Y
-
Journal Title
Cardiovasc Res
Volume: 104
Pages: 326-336
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-