• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

特発性肺線維症におけるwnt/βcateninの関与の解明

Research Project

Project/Area Number 25860665
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

小田 桂士  産業医科大学, 医学部, 産業医学修練医 (00625527)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords特発性肺線維症 / 急性増悪 / wnt/βcatenin signaling
Research Abstract

In vivoにおいて、ブレオマイシンを用いて間質性肺炎モデルを作成した。間質性肺炎モデルマウスでは、経時的に体重は減少し、BALF内の細胞数も増加した。また、MCP-1やTGF-ベータなどのサイトカインの上昇をreal-time PCRで検証し、肺内に高度の炎症が惹起されていることを確認した。さらに免疫染色を行い肺内の高度線維化を確認した。また、加えて、wnt/β-catenin signalingが過剰に活性化していることをreal time PCRおよび免疫染色で確認した。
In vitroでは、fibroblast cellであるIMR-90, LL97Aを用いて実験を行った。まず、fibroblast cellでは元来、細胞質にwnt 10Aが過剰発現されていることを蛍光免疫染色で確認した。さらに、ブレオマイシン、TGF-βの刺激をそれぞれ行い、wnt/β-catenin signalingが過剰に活性化しcollagenの産生を増加させることを確認した。また、これらはSiRNAで抑制することで、collagenの産生を抑制することを確認した。
臨床検体を用いた検討では、wnt 10Aが強く発現している症例においては、予後が悪いことが判明し、特に特発性肺線維症急性増悪の病態との関連性を示唆した。
現在、上記の結果を踏まえ、その他のデータを添付し、論文化を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

残り1年を残し、論文化の段階に入っているため。

Strategy for Future Research Activity

特発性肺線維症において、wnt/βcatenin signalingは病態に密接に関連していることを証明した。今後、このシグナルを抑制することで治療薬につながる可能性があり、今後検証をおこなっていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] High-resolution CT scoring system-based grading scale predicts the clinical outcomes in patients with idiopathic pulmonary fibrosis2014

    • Author(s)
      Keishi Oda
    • Journal Title

      Respiratory Research

      Volume: 15 Pages: 1,9

    • DOI

      10.1186/1465-9921-15-10

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi