2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25860818
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
中島 章人 順天堂大学, 医学部, 助教 (30439294)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 胸腺 / Aire / 腸内細菌 / ペプチドグリカン / スーパー抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
腸内細菌は腸管内の免疫系の維持に重要な役割を果たしているだけではなく、全身の免疫系に対しても重要な影響を与えている。本研究では腸内細菌が免疫の中枢である胸腺に対して何らかの影響を及ぼしているか検討した。昨年までの研究から、腸内細菌がいない無菌(GF)マウスとSPF化マウスで比較したところ、GFマウスの方が胸腺上皮細胞(TEC)に特異的に発現しているAutoimmune regulator (Aire) という免疫寛容とT細胞のネガティブセレクションに関与する分子が低下していることを見いだした。GFマウスでAireの発現が低下するメカニズムとして腸内細菌由来の免疫活性物質であるペプチドグリカン(PGN)とスーパー抗原であるStaphylococcal enterotoxin B (SEB)に着目し、遺伝子改変マウスと胎児胸腺臓器培養法(fetal thymus organ culture: FTOC)を用いて検討した。PGNのレセプターであるNod1の欠損マウスからTECを取り、Aireの発現を解析したところ、同腹仔の野生型マウスと比較してAireの発現と、Aire依存的な自己抗原の発現量が低下していた。次にPGNがNod1を介してAireの発現を上昇させているかを確認するため、Nod1リガンドであるC12-iE-DAP存在下でFTOCを行ったところ、TECでのAireの発現上昇を認めた。2d-Guo処理により、T細胞を除去してからC12-iE-DAP刺激を加えてもAireの発現上昇を認めたため、PGNによるTECのNod1を介したAireの発現誘導が示唆された。FTOCでSEB刺激を加えたところ、RANK-RANKLの経路が活性化されTECにAireが誘導されることが分かった。この研究成果から、腸内細菌が胸腺Aireの発現を誘導し免疫寛容に働きかけている可能性が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Commensal Bacteria Regulate Thymic Aire Expression2014
Author(s)
Akihito Nakajima, Naoko Negishi, Hiromichi Tsurui, Naomi Kadowaki-Ohtsuji, Keiko Maeda, Masanobu Nanno, Yoshitaka Yamaguchi, Nobuyoshi Shimizu, Hideo Yagita, Ko Okumura, Sonoko Habu
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 9
Pages: e105904
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-