• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

LAMP法によるリケッチア感染症の新規迅速診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 25860828
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

新原 寛之  島根大学, 医学部, 講師 (60362935)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsLAMP / ツツガムシ病 / 日本紅斑熱 / リケッチア感染症
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までに収集しえたリケッチア疑い患者の検体から抽出したDNAを用いてリケッチア感染症の迅速診断及び病原体の同定を行った。
その結果日本紅斑熱11例、ツツガムシ病5例の計13例を同定しえた。ブラジル紅斑熱疑いの症例もあったが諸般の事情から同定にはいたらなかった。
これらについてLoop mediated isothermal amplification (LAMP)を用いた検査系にて感度・特異度を調べた。具体的にはツツガムシ病については、既報告の文献にしたがってO. tsutsugamushiの16k-Da heat shock protein GroEL遺伝子をターゲットとしたプライマーを使用し、日本紅斑熱に関してはR.japonicaの17kDa抗原遺伝子をターゲットに新規LAMPプライマーを作成して検証した。新規プライマーはLAMP設計支援ソフトウェア:Primer Explorer(https://primerexplorer.jp/)を用いて行った。
その結果、日本紅斑熱症例のDNAを用いたLAMPで全例陽性反応が得られ、検査時間に要した時間も30分~1時間程度であった。抽出DNA検体が血液検体では陽性反応に時間を要したが、痂皮検体からは比較的短時間で陽性反応が得られた。DNA抽出検体による検査結果判明までの時間に差が出ることに関して、再検討する必要がある。また、ツツガムシ病の検査系では、O. tsutsugamushiのShimokoshi型の検出ができなかった。既報のプライマーはShimokoshi型を想定していないプライマーであり、今後Shimokoshi型も検出可能なプライマーの作成を検討する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] LAMP法で迅速診断した重症日本紅斑熱の1例2016

    • Author(s)
      野上京子
    • Organizer
      第8回 日本リケッチア症臨床研究会
    • Place of Presentation
      大津市 滋賀県立県民交流センター
    • Year and Date
      2016-01-11 – 2016-01-12
  • [Presentation] リケッチア・ウイルス感染症の遺伝子診断2015

    • Author(s)
      新原寛之
    • Organizer
      第67回 日本皮膚科学会西部支部学術大会
    • Place of Presentation
      長崎市 長崎ブリック/長崎新聞文化ホール
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-18
  • [Presentation] LAMP法で迅速診断を試みたツツガムシ病疑いの5例2015

    • Author(s)
      新原寛之
    • Organizer
      第89回 日本感染症学会
    • Place of Presentation
      京都市 国立京都国際会館
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi