• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ステロイド抵抗性喘息における気道上皮細胞のオートファジーの重要性

Research Project

Project/Area Number 25860850
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

村井 宏生  福井大学, 医学部附属病院, 助教 (50464566)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオートファジー / 気道上皮 / 喘息
Outline of Annual Research Achievements

本年度は前年度の結果を元に、まず気道上皮からのIL-18分泌がautophagy に関わるという証明をより堅固なものとするために、異なるautophagy inhibitorであるBafilomycinを用いてIL-18の分泌を検討した。その結果、Bafilomycin を用いても同様にIL-18の分泌を抑制できることが判明した。次に気道上皮細胞からのIL-18分泌シグナルがどのようなレセプターを介して分泌されるのかを検討した。我々はinnate immune systemの引き金となる、Toll like receptor (TLR) 1-9の各々のinducerを用いて気道上皮細胞を刺激し、IL-18分泌の有無を検討した。TLR1-9のすべてのinducerを用いてもIL-18は誘導されず、気道上皮からのIL-18分泌はTLR-1-9を介さないことを証明した。更にcaspase 1 inhibitorを用いて気道上皮由来のIL-18分泌を検討したところ、Caspase 1 inhibitorを用いてもALT-EによるIL-18の分泌は抑制されず、気道上皮からのIL-18分泌はCaspase 非依存型であると結論づけた。次にダニ抗原とアルテルナリア抗原がIL-18の分泌において、どのような相違点をもつのかをダニの主要抗原であるLPSを用いて行った。アルテルナリア抗原においてはオートファジーを誘導する際に、オートファゴソームの形成に関わるLC3-II蛋白の上昇とオートライソゾームの形成に関わるp62の下降が認められるのに対して、LPS刺激群においては、LC3-IIの上昇は認めるもののp62の減少を認めないことが判明した。LPSにおいてはオートファジーは誘導されるものの、オートライソゾームの形成までには至らず、その結果としてIL-18の分泌がなされないのではないかと考えた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Airway Epithelial Cells Exposed To Alternaria Release IL-18 through secretory autophagy.2015

    • Author(s)
      Hiroki Murai, Shintaro Okazaki, Hisako Hayashi, Akiko Kawakita, Motoko Yasutomi, Mitsufumi Mayumi, Sanjiv Sur, Yusei Ohshima
    • Organizer
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京)
    • Year and Date
      2015-05-26 – 2015-05-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi