2013 Fiscal Year Research-status Report
経皮感作による食物アレルギー発症機序の解明と経皮免疫療法への応用
Project/Area Number |
25860851
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
河北 亜希子 福井大学, 医学部附属病院, 医員 (00584856)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経皮感作 / 食物アレルギー / 免疫療法 / 動物モデル |
Research Abstract |
経皮的抗原曝露による抗原感作の成立と、免疫療法として制御性T細胞を誘導するための条件の検討として、マウスの耳介に抗原としてオボアルブミン(OVA)をしみこませた濾紙を貼付し経皮曝露を行った。経皮曝露後に血清中の抗原特異的IgEの上昇を認め、経皮感作の成立が確認された。制御性T細胞誘導目的に活性化VitD3、レチノイン酸をアジュバントとして用いたところ、基剤を使用した群に比して抗原特異的IgEの上昇を認め、抗原感作の増強に作用することが確認された。次に、上記経皮感作成立後のマウスを用いてOVA経口チャレンジを行い、食物アレルギー症状の発現の有無につき検討した。その結果、経口チャレンジ後の体温低下、下痢症状出現、血清のmMCP-1の上昇、腸管粘膜への好酸球とマスト細胞の浸潤を認め、経皮感作による食物アレルギー発症モデルとなることが明らかとなった。 経皮感作による食物アレルギー発症機序の解明として、抗原特異的T細胞のホーミングパターンの変化について検討した。経皮感作成立後と経口チャレンジ後のマウスの脾細胞、及び腸間膜リンパ節より分離した単核細胞をin vitroでOVA刺激を行い、増殖・活性化した抗原特異的T細胞が発現するホーミングリセプターについて解析した。その結果、皮膚および腸管へのホーミングにそれぞれ重要なインテグリン、ケモカインレセプターの発現パターンには有意の変化を認めなかった。In vitro再刺激により、in vivoで獲得されたホーミングレセプターの発現パターンが再度変化する可能性、あるいはin vitro刺激により特定のホーミングレセプターを発現するT細胞がより活性化されている可能性が考えられ、解析方法の再検討が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の計画通り、経皮的抗原曝露による抗原感作成立の条件を設定することができた。また経皮感作成立後の経口チャレンジにより食物アレルギーの発症が確認でき、経皮感作による食物アレルギー発症の新たな動物モデルが作成できた。経皮感作を増強する因子として活性化VitD3、レチノイン酸が同定できたが、制御性のアジュバントはまだ見いだせておらず、今後の検討を要する。 経皮感作成立から食物アレルギー発症に至る機序における、T細胞ホーミングパターンの関与については、経皮感作成立後、経口チャレンジ後に分離した単核細胞のin vitroの解析では、in vitroの再刺激条件が影響してしまうことが明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に作成できた経皮感作による食物アレルギー発症の動物モデルを用いて、皮膚症状の改善が、食物アレルギー発症の予防に寄与しうるかを検証する。アトピー性皮膚炎の標準的治療として使用される保湿剤やステロイド軟膏を経皮抗原曝露開始前、または後に用い、経皮感作成立や食物アレルギーの発症が予防されるかを抗原特異的IgEの産生と、OVA経口チャレンジ後の症状を指標に検証する。経皮感作や食物アレルギー発症が抑制された条件において、制御性T細胞やMyeloid derived suppressor cell (MDSC)の誘導、所属リンパ節のリンパ球サブセットやサイトカイン産生パターンについて評価する。また抗原曝露局所の組織におけるThymic stromal lymphopoietin(TSLP)等のサイトカインの産生パターンを解析し、発症増強、抑制に作用する機序を見出していく。 制御性細胞の誘導条件が明らかにされた後、食物アレルギーを発症したマウスを用いて実際に経皮免疫療法を行い、症状の抑制効果について検証していく。また制御性細胞の輸注により食物アレルギーの抑制効果が得られるかを検証していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度、経皮感作成立から食物アレルギーの発症に至る機序の解明として、T細胞ホーミングパターンについて検討を行ったが、分離した単核細胞をin vitroで再刺激して培養した解析ではケモカインレセプター等の発現パターンに一定の傾向が見いだせなかった。そのため本年度で購入予定の試薬等の消耗品の購入を次年度にずらしている。 次年度は、OVA特異的T細胞レセプターをもつトランスジェニックマウスの細胞を輸注した後に経皮感作、経口チャレンジを行うことで、T細胞のホーミングマーカー変化の追跡を行うこと等を検討しており、研究費はトランスジェニックマウスの実験に用いる予定である。
|
Research Products
(5 results)