• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

RTT患者iPS細胞を用いたシナプス関連遺伝子発現異常に基づく自閉症病態の解明

Research Project

Project/Area Number 25860852
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

三宅 邦夫  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (60550712)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
KeywordsMeCP2 / レット症候群 / iPS細胞 / エピジェネティクス / 自閉症 / DNAメチル化
Research Abstract

自閉症疾患であるレット症候群の原因遺伝子産物であるMeCP2は遺伝子発現調節に関与する重要な転写調節因子である。これまで培養細胞やレット症候群モデルマウスを用いて標的遺伝子の同定が行われてきたが、自閉症病態の解明に結びつく標的遺伝子は見つかっていない。本研究の目的はレット症候群患者の皮膚繊維芽細胞からiPS細胞を樹立し、新規MeCP2標的遺伝子の同定及びその分子機能異常を明らかにすることである。
本年度に実施した研究成果は、
1, MeCP2の新規標的遺伝子LIN7Aを同定したことである。MeCP2はこれまで遺伝子の発現抑制に関与することが知られていたが、LIN7AはMeCP2により遺伝子の発現が促進することを発見した。この結果はMeCP2が発現抑制に働くだけでなく、発現促進機構にも積極的に関与していることが示唆されることから新たなレット症候群分子病態メカニズムが明らかにできると期待できる。
2, 2名のレット症候群患者からiPS細胞株を樹立し、遺伝子発現異常を見出したことである。X染色体上の遺伝子であるMeCP2はiPS細胞樹立に際してX染色体不活性化(XCI)機構が解除されるのかどうかが重要な問題であったが、我々の樹立したiPS細胞ではXCIは解除されず、MECP2正常株と変異株がそれぞれ樹立された。これらの細胞を使用して発現マイクロアレイを行った結果、iPS細胞では発現差異は見られなかったが、神経分化誘導した細胞ではMECP2の変異の有無により多くの遺伝子の発現差異が生じることを見出した。今後、これらの遺伝子がMeCP2によってどのように調節されているのか、これらの発現差異が神経細胞機能にどのように影響しているのかを明らかにしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①神経系の培養細胞を用いてLIN7AがMeCP2によって遺伝子発現が促進していることを明らかにできた。
②レット症候群患者からiPS細胞を樹立してMECP2変異の有無により発現が変化する遺伝子を同定できた。

Strategy for Future Research Activity

レット症候群iPS細胞を使用して
①LIN7Aの発現異常と神経機能の異常を明らかにすること、
②発現変化のあった遺伝子についてエピジェネティックな発現調節分子メカニズム及び神経機能を明らかにすることである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品費が少なくて済んだこと
海外での学会発表を見合わせたこと
発光量を測定できる機器である「Promega社、GloMax Luminometer」を購入し、エピジェネティクス解析をさらに進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of Genomic and Epigenomic Expression in Monozygotic Twins Discordant for Rett Syndrome2013

    • Author(s)
      Miyake K1, Yang C, Minakuchi Y, Ohori K, Soutome M, Hirasawa T, Kazuki Y, Adachi N, Suzuki S, Itoh M, Goto YI, Andoh T, Kurosawa H, Oshimura M, Sasaki M, Toyoda A, Kubota T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8(6) Pages: e66729

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0066729

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oligodendrocyte transcription factor 1 (Olig1) is a Smad cofactor involved in cell motility induced by transforming growth factor-β.2013

    • Author(s)
      Motizuki M, Isogaya K, Miyake K, Ikushima H, Kubota T, Miyazono K, Saitoh M, Miyazawa K
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 288(26) Pages: 18911-22

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.480996

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of epigenetics in Rett syndrome2013

    • Author(s)
      Kubota T1, Miyake K, Hirasawa T
    • Journal Title

      Epigenomics

      Volume: 5(5) Pages: 583-92

    • DOI

      10.2217/epi.13.54

  • [Presentation] Rett症候群における病態分子機構2014

    • Author(s)
      三宅 邦夫
    • Organizer
      日本薬理学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20140319-20140321
  • [Presentation] 重症度差異のある一卵性双生児レット症候群患者におけるエピゲノム比較2013

    • Author(s)
      三宅 邦夫
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都府京都市)
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] Epigenomic differences in monozygotic twins with Rett syndrome2013

    • Author(s)
      三宅 邦夫
    • Organizer
      日本エピジェネティクス研究会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂 (奈良県奈良市)
    • Year and Date
      20130530-20130531
  • [Remarks] 環境遺伝医学講座

    • URL

      http://www.epigenetmed.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi