• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アレルギー疾患発症の解明に向けたToll様受容体10を介したシグナル伝達経路解析

Research Project

Project/Area Number 25860854
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

久保田 一生  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (10526940)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsToll様受容体
Research Abstract

目的: 病原体由来分子パターン認識受容体であるToll様受容体(TLR)のシグナル伝達異常は、免疫不全やアレルギー疾患の発症に関与している。本研究では、未だそのリガンドや、シグナル伝達経路が十分に解明されていないヒトTLR10の機能に着目し、プロテオミクス解析を利用してそれらを解明することにより、免疫不全やアレルギー疾患をはじめとするTLR関連疾患の病態解明を目指している。
方法: 大腸菌及びほ乳類培養細胞におけるTLRシリーズ、TIR含有アダプター分子群の発現ベクターを構築し、タンパクの発現実験を行う。
結果: TLR1、TLR2、MyD88、Malについてはすでにその細胞内TIRドメインタンパクの発現精製系を確立していたが、今年度大腸菌を使用したタンパク発現系によりTLR6, TLR10のTIRドメインの発現及び高純度単離精製に成功した。また、TLR2及びTLR10についてアレルギー疾患との関連が指摘されているR753Q、I755Lバリアント体の作成も行った。
考察: TLRシリーズにうちTLR4-TIRは単離精製が極めて困難であるが、TLR6、TLR10については成功した。次年度以降に、それぞれのタンパク間相互作用について検討予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TLR6, TLR10についてはタンパク精製に成功した。また、ほ乳類細胞におけるTLRシリーズの発現ベクターとして、TLR1, TLR2, TLR6, TLR10を構築した。アレルギー疾患と関連するとされるTLR2のR753Qバリアント、TLR10のI775Lバリアントについても構築が完了している。当初の予定通りの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、これら精製が完了したTIRドメインタンパクについて、それぞれのタンパク間相互作用を検討し、結合パートナーと考えられる分子(例えばTLR1とTLR2、TLR6とTLR2、TLR10とTLR2等)についてそれぞれの安定複合体精製条件について検討予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Functional assessment of the mutational effects of human IRAK4 and MyD88 genes.2014

    • Author(s)
      Yamamoto T, Tsutsumi N, Tochio H, Ohnishi H, Kubota K, Kato Z, Shirakawa M, Kondo N.
    • Journal Title

      Molecular Immunology

      Volume: 58 Pages: 66-76

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2013.11.008.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi