• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多発性嚢胞腎におけるfibrocyte線維化促進機序の分子生物学的解明

Research Project

Project/Area Number 25860879
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

浜 武継  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00508020)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsARPKD / 多発性嚢胞腎 / 線維化 / fibrocyte / CPKマウス
Research Abstract

CPKマウス(ARPKDモデル)は、当大学の動物実験施設において既に維持されており、生後1日、7日、14日、21日、及び同令のSDマウス(対照)の腎臓および肝臓の検体採取を開始した。このうち、一部の検体は、免疫組織学的研究、及び、その他の実験系のため、ホルマリン・パラフィン包埋による保存と、-80度による凍結保存とを併用した。骨髄細胞をCD45及びcollagen type Iで多重染色を行ったところ、両方の抗原を有する細胞の存在は確認できた。次に、腎臓の凍結切片を用いて同様の多重染色を行った。しかしCPKマウス及びSDマウスで多重染色される細胞は容易には発見できず、用いる抗体の変更や染色の実験系の変更を視野に入れる必要がでてきた。また、flow cytometryによるfibrocyteの存在確認のための実験系を組み立てた。骨髄、末梢血、腎臓、それぞれの検体からsingle cell suspensionを作成し、flow cytometryを行うが、腎組織からsingle cell suspensionに作成する方法に難渋し、今後の課題である。骨髄細胞は、CPKマウスの大腿骨に緩衝液を注射針で流し出すことで採取可能であった。末梢血液は、CPKマウスの後大静脈もしくは腹部大動脈から注射針により採取するが、検体量が非常に少なく、flow cytometryの実験系に影響を及ぼしうるため、今後、さらに改良した方法を模索する必要があると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体の確保は順調であるが、flow cytometryの実験は、1検体から新鮮な腎臓・骨髄・末梢血を同時に採取し、一度にflow cytometryを行う必要があるため、腎臓から適切にsingle cell suspensionを作成する手技が必要と思われる。また、末梢血の検体量が少ないため、今後は1検体ではなく2検体を同時に用いるなどの対応策も考慮される。

Strategy for Future Research Activity

CPKマウスの腎臓の組織での、線維化マーカーと白血球マーカーを共有する細胞を染色で確認する。また、flow cytometryの実験系の確立が必要である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在、研究の初期段階であり、実験系が他の実験と類似している。そのため、実験系が確立しており、比較的順調に進んでいるため。
現時点でも、凍結組織を用いた腎臓の染色がうまく進まないこと、また、flow cytometryの実験系でsingle cell suspensionがうまく作成できないことなど、新たな実験系の確立が必要と思われる箇所がいくつか見られるようになってきた。今後、各種試薬や抗体などの購入が必要となると思われ、試薬費などの増大が望まれる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Smad3 phosphorylated at both linker and COOH-terminal regions in cyst-lining epithelia in cpk mouse, a model of ARPKD2013

    • Author(s)
      Taketsugu Hama, Koichi Nakanishi, Hironobu Mukaiyama, Hiroko Togawa, Masashi Sato, Yuko Shima, Masayasu Miyajima, Kandai Nozu, Shizuko Nagao, Hisahide Takahashi, Kazumoto Iijima and Norishige Yoshikawa
    • Organizer
      American Society of Nephrology (ASN) Kidney Week 2013
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国 アトランタ
    • Year and Date
      20131105-20131110
  • [Presentation] cpkマウスにおける病的Smad3リン酸化2013

    • Author(s)
      浜武継、中西浩一、向山弘展、戸川寛子、佐藤匡、島友子、宮嶋正康、野津寛大、高橋久英、長尾枝澄香、飯島一誠、吉川徳茂
    • Organizer
      第21回嚢胞性腎疾患研究会
    • Place of Presentation
      杏林大学医学部付属病院
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] cpkマウスにおける病的Smad3リン酸化2013

    • Author(s)
      浜武継、中西浩一、向山弘展、戸川寛子、佐藤匡、島友子、宮嶋正康、野津寛大、高橋久英、長尾枝澄香、飯島一誠、吉川徳茂
    • Organizer
      第22回発達腎研究会
    • Place of Presentation
      高槻市生涯学習センター
    • Year and Date
      20130914-20130914
  • [Presentation] Possible contribution of fibrocytes to renal fibrosis in cpk mouse, a model of ARPKD2013

    • Author(s)
      Taketsugu Hama, Koichi Nakanishi, Hironobu Mukaiyama, Masashi Sato, Hiroko Togawa, Yuko Shima, Masayasu Miyajima, Hisahide Takahashi, Shizuko Nagao, Kazumoto Iijima and Norishige Yoshikawa
    • Organizer
      International Pediatric Nephrology Association (IPNA) 2013
    • Place of Presentation
      中国 上海
    • Year and Date
      20130830-20130903
  • [Presentation] cpkマウス多発性嚢胞腎モデル腎線維化におけるfibrocyteの関与2013

    • Author(s)
      浜武継、中西浩一、向山弘展、佐藤匡、戸川寛子、島友子、宮嶋正康、高橋久英、長尾静子、飯島一誠、吉川徳茂
    • Organizer
      第48回日本小児腎臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島県あわぎんホール
    • Year and Date
      20130628-20130629

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi