• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

胎児脳における虚血脆弱細胞種の同定とその生存因子を用いた脳障害治療法開発

Research Project

Project/Area Number 25860906
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 美春  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60570083)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords子宮内胎児発育遅延
Outline of Annual Research Achievements

25年度は、虚血・再灌流モデルを用いたFGRラットモデルの確立を行ったが、26年度は、確立されたモデルを用い行動実験を行った。
行動実験は、rotarod、shuttle avoidance、open fieldを行った。
Rotarodでは、1日目、FGR群が平均55.8秒に対しコントロール群が52.0秒(p=0.81 )、2日目は55.5秒に対し74.4秒(p=0.13)、3日目は75.5秒に対し65.3秒(p=0.53)、4日目は91.0秒に対し85.5秒(p=0.87)であり、有意差は認められないもののrotarodに一番慣れると考えられる最終日の4日目についてはFGRの平均値がコントロールを上回る結果となり、不安定な状況下での耐久性やバランスにコントロール群に比べFGR群が不利である可能性が示唆された。
Shuttle avoidanceでは、実験1日目、FGR群における回避率の平均値47.0%に対しコントール群では45.0%(p=0.92)、2日目では59.0%に対し62.5%(p=0.28)、3日目では78.0%に対し62.5%(p=0.21)、4日目では74.0%に対し42.5%(p=0.64)、1週間間隔をあけた10日目では72.0%に対し65.0%(p=0.65)であり、いずれも有意差は認められず、危険回避とその長期記憶については特に有意差を認めなかった。
Open fieldでは、一定時間内での動いた回数の平均値はFGR群で14.4回、コントロール群は7.5回(p=0.08)、動いた時間については70.6秒と31.1秒(p=0.018)、中心部で動いた距離については0.28mと0.25m (p=0.02)であった。以上からFGR群の方がコントロール群に比べより多動であり、また照度が高い中心部での活動が多く危険察知能力について劣る可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデルの確立、行動実験等順調に出来ている。

Strategy for Future Research Activity

FGRの脳組織を詳細に評価し、胎児脳のどの領域がどのような形で損傷されるかを解明する。
さらなる行動実験を行い、FGRの行動障害をより明らかにする。
また、治療法の候補となっているものを試し、効果、安全性を評価する。

Causes of Carryover

行動実験を優先したため、FGRの組織評価が遅れ、当初予定していた抗体等の購入を昨年度行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

抗体等、免疫組織染色に使用する試薬などに充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] NO吸入療法離脱時に肺血管拡張薬の併用をどうするか?2015

    • Author(s)
      伊藤美春、早川昌弘
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 3 Pages: 340-342

  • [Journal Article] Paradoxical downward seizure pattern on amplitude-integrated electroencephalogram.2014

    • Author(s)
      Ito M, Kidokoro H, Sugiyama Y, Sato Y, Natsume J, Watanabe K, Hayakawa M.
    • Journal Title

      J Perinatol.

      Volume: 34 Pages: 642-4

    • DOI

      10.1038/jp.2013.84

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi