• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

抗Aレセプター抗体を用いた周産期脳障害の治療法開発

Research Project

Project/Area Number 25860907
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齊藤 明子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50615276)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords周産期低酸素性虚血性脳症
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の最終目標は、ある種の炎症性サイトカインの受容体に対する抗体である抗Aレセプター抗体を用い周産期HIEに対する新規治療法を開発することである。
今年度は、受傷後の急性期評価をより詳細に行った。また、受傷24時間後にタンパクを抽出し、ウエスタンブロット法でStat-3、Akt、MapKのリン酸化に関して調べた。
受傷24時間後に脳を摘出し、5μmのパラフィン切片を250μm毎に作製した。抗Actuive-caspase-3抗体を用い免疫組織染色を行い、 Caspase-3陽性細胞(アポトーシス細胞)を評価した。陽性細胞は海馬に限局していたため、海馬全体のCaspase-3 陽性細胞をカウントした。Caspase-3 陽性細胞数は、PBS投与群で563±103個/海馬に対し、抗Aレセプター抗体投与群では、315±45個/海馬であり、抗Aレセプター抗体を投与することにより陽性細胞を44%減少させた(p<0.05)。現在、酸化ストレスマーカーである4HNEの陽性細胞数を同様な方法で評価している。
ウエスタンブロット法による評価では、Stat-3、Akt、MapK、またそれぞれのリン酸化されたタンパク(p-Stat-3、p-Akt、p-MapK)を評価した。PBSを投与した群と抗Aレセプター抗体群でそれぞれのバンドを比較したが、両群間で差を認めず、抗Aレセプター抗体投与はこれらのシグナル伝達には影響しないことが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Multicenter observational study comparing sedation/analgesia protocols for laser photocoagulation treatment of retinopathy of prematurity.2015

    • Author(s)
      Sato Y, Oshiro M, Takemoto K, Hosono H, Saito A, Kondo T, Aizu K, Matsusawa M, Futamura Y, Asami T, Terasaki H, Hayakawa M.
    • Journal Title

      J Perinatol.

      Volume: 35 Pages: 965-9

    • DOI

      10.1038/jp.2015.112

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi