2014 Fiscal Year Research-status Report
初期栄養計画の新たな指標としての新生児オートファジー研究
Project/Area Number |
25860914
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
関口 和人 大分大学, 医学部, 助教 (40437926)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー / 新生児 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは新生児において期が応答、細胞内浄化、発生分化等、ホメオスタシス維持に重要かつ多様な役割を担っていると考えられるが、その臨床意義についての知見は乏しい。 当院で出生した新生児の出生直後臍帯凍結標本を用いてオートファジー活性の指標とされるLC3をWestern blottingで検出し、そのピクセル値をβアクチンのピクセル値で補正し発現量を半定量した。本年度の解析で、初年度から症例数を増やすことができた。 来年度においてはこれら発現量を血糖等の新生児栄養指標を比較ののち、学会発表、論文等での成果を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臍帯組織からのLC3抽出に時間を要し、症例数の確保が困難であった。 当初予定では、免疫電顕等によるLC3発現の確認を計画していたが、現在、検体処理中であり、観察が実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
保存検体における血糖、たんぱく質等の栄養指標測定や電顕評価を学内の研究推進機構の協力を得るなどして早期に実施したい。 再現性確認のためにWestern blottingの再評価を行いたい。場合によっては精度向上のため機器の更新を計画したい。
|
Causes of Carryover |
再現性確認等の実験が次年度に持ち越しとなったため、本年度の抗体購入費等が計画よりも少なくなった。また成果発表が準備中であり、旅費が次年度に持ち越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
持越しとなった実験実施において消耗品(LC3抗体等)の購入に当てる予定である。旅費は次年度における成果発表の際に使用する。
|