• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

極低出生体重児の超音波検査による早期栄養確立

Research Project

Project/Area Number 25860921
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

木下 正啓  久留米大学, 医学部, 助教 (10624455)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords経腸栄養 / 極低出生体重児 / 超音波検査 / 子宮外発育遅延
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、超音波検査による腸管蠕動のスコアリングを行い、経管栄養確立までの日数との相関を確認し、相関が認められた場合に腸管蠕動スコアリングを取り入れた経管栄養方法を極低出生体重児に応用することを目的としている。
症例の蓄積は概ね完了しデータ解析に従事している状況にあるが、スコアリング表に客観性が得られないこと、スコアリング表と栄養消化との相関性が得られないため、極低出生体重児に対するスコアリング表を取り入れた経管栄養への応用まで至っていない状況にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年度に確立する予定であったスコアリング表の作成に至っておらず、平成27年度に開始する予定であった極低出生体重児に対する前向き研究には至っていない。
これは、to and flowに関しては良い相関を得ているが、腸管蠕動の範囲や蠕動の強さに対する妥当な客観性が得られず、前年度と同じくスコアリング表の作成に難渋しているためである。

Strategy for Future Research Activity

今後もスコアリング表の作成を継続する予定である。客観性が難しいスコアを除き、腸管拡張の有無、蠕動の強さ、to and flowに絞った形でのスコアリング表作成を検討している。
可能であれば作成したスコアリング表を用いて経管栄養の確立やX線所見との評価を行っていく予定である。

Causes of Carryover

データ解析が中心となり、データ集積で必要であるDVDやエコージェルなどの消耗品の購入がなかったため今年度での使用に至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スコアリングを用いたデータ集積と解析を行う予定である。このため消耗品であるDVDやエコージェルなどが必要となる。データ解析に必要なパソコンなどは充足しているが、今後は学会報告や雑誌投稿に関する費用などが発生する可能性がある。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi