2014 Fiscal Year Annual Research Report
ケロイド発生病態におけるエピジェネティクス制御の検討
Project/Area Number |
25860954
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鍬塚 大 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90437864)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ケロイド / HDAC阻害剤 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
肥厚性瘢痕・ケロイドでは病変部に細胞外マトリックスの過剰沈着が認められる。本研究ではエピジェネティクスの代表分子であるhistone deacetylase (HDAC)に着目し、HDAC阻害剤がケロイド組織由来細胞に与える影響を検討した。まず、HDAC阻害剤としてTrichostatin A (TSA)を選択した。はじめにMTS assay法で細胞毒性を調べた結果、TSAは0.6μM、反応時間24時間が至適と判断した。続いてケロイド細胞と皮膚線維芽細胞を2サンプルずつ培養後、TSAを上記濃度反応時間で添加し、RNAを採取後マイクロアレイで解析を行った。まず、細胞外マトリックスを中心に遺伝子変動データの解析を行った。その結果、AggrecanやMMP-3がTSAの影響を強く受けることを見出した。続いてAggrecanとMMP-3に加え、COL1A2やVersicanなどケロイド組織で増えている細胞外マトリックスを加え、TSAがケロイド細胞に与える影響をRT-PCR法で検証した。その結果、VersicanはTSA投与後ケロイド組織で特に発現が低下し、逆にMMP-3はTSA投与によりケロイド組織で発現が極めて上昇することを見出した。一方で、別の視点からケロイド細胞特異的に発現が変動した遺伝子に着目し解析を行ったところ、Wnt3やADAM8など747種の遺伝子が変動していた。候補遺伝子について、Cytoline solutions社による遺伝子カスケード解析を行い上流の遺伝子発現を検討したところCEBPA, CBP/p300などの因子が上流に関与していることが示唆された。 今後、別のHDAC阻害剤としてSuberoylanilide hydroxamic acid(SAHA)などを投与した場合の遺伝子の変動や、CBP/p300阻害剤であるC646の投与を検討してゆく。
|