2013 Fiscal Year Research-status Report
感覚ゲート機構不全に基づいた精神疾患の新規病態解析研究
Project/Area Number |
25860988
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
橋本 佐 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60396679)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Sensory Gating / 不安障害 / 気分障害 / 聴覚誘発電位 / P50抑制 |
Research Abstract |
「不安障害・気分障害におけるP50 抑制と不安症状の相関解析」については、平成26年3月31日までに双極性障害1型:13人、双極性障害2型:10人、大うつ病性障害:13人と気分障害については比較的順調にエントリーが進んでいるのに対して、パニック障害8人、強迫性障害6人、社交不安障害1人と不安障害は大きくエントリーが遅れている。 「うつ状態患者におけるP50 抑制の双極性障害診断バイオマーカーの2年間追跡調査研究」については、いまだエントリーはないものの平成26年3月より他施設からの紹介エントリーが円滑にできる体制を整備した。 「P50 抑制と疾患の関連遺伝子多型解析を行い、感覚ゲート機構と精神疾患の関連遺伝子の解明」については、遺伝子解析キットを用意している段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「不安障害・気分障害におけるP50 抑制と不安症状の相関解析」と「うつ状態患者におけるP50 抑制の双極性障害診断バイオマーカーの2年間追跡調査研究」がともに大幅に遅れている一番の理由に、これまで継続して研究してきた研究生(平成26年4月から大学院に進学)が職場の事情から研究に関与できなくなったことがあげられる。またP50測定検査が諸事情から週1日の枠しかとれなかった事も研究が遅れている理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
①継続して本研究に携わってきた研究性が平成26年4月より大学院生として本格的に研究参加したこと、②平成26年4月から「うつ状態患者におけるP50 抑制の双極性障害診断バイオマーカーの2年間追跡調査研究」にあらたに1名の大学院生が専属で関われるようになったこと、③週2回にP50抑制検査が実施可能となったこと、④外部医療機関から紹介してもらえる体制ができたこと、からリクルート機能を強化してエントリーを平成25年度より大幅に伸ばすことが可能と考える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究への被験者エントリーが遅滞しているため。 昨年度より被験者のリクルート活動を工夫して円滑にしていく。
|