2014 Fiscal Year Research-status Report
パニック障害における脳構造、生理機能、臨床症状との関連および性差
Project/Area Number |
25861023
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
浅見 剛 横浜市立大学, 医学部, 助教 (70623057)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | パニック症 / 脳画像 / 自律神経機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
パニック症の脳構造、自律神経機能、内分泌機能などの変化を研究し、病態を解明することを目的とした研究を行っている。また、疫学調査により明らかとなっているパニック症の性差の脳基盤を解明することも目的としている。パニック症では、体性感覚情報が視床や島回、内側前頭前野・帯状回で十分に処理されない結果、扁桃体が過活性に陥り、その情報が遠心性に脳幹や視床下部に伝達され、諸症状が引き起こされると考えている。我々はこれまでに1.5T-MRIで収集した脳画像を用いて、これらの脳領域における灰白質容積の異常が認められること、また、これらの脳領域を連絡する複数の白質領域にも容積異常が認められることを発見し、学会・論文報告を行った。H26年度からは当院に導入された3T-MRIを用いて、Diffusion Tensor Imagneやfunctional MRIといった新たな脳画像の取得が可能となったため、データの収集を進めている。同時に、多機能心電図を用いた自律神経機能の評価、血液検査での内分泌機能の評価をすすめている。現在までに、パニック症10例、健常者5例のMRI及び血液検査、生理機能検査のデータを収集した。検査途中に関してはパニック症2例、健常者5例であり、順次データを取得してゆく。この15例に関しては、診断をブラインドとして、Diffusion tensor imaging研究においてターゲットとする白質領域(帯状束、脳梁、脳弓など)に関してTractgraphyの方法を用いて解析を進めている。また、自律神経機能や内分泌機能に関しても、測定結果を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一昨年前に1.5T-MRI装置のコイルが変わったため、これまでのMRI画像を利用できなくなり、新規にデータを収集しなくてはならなくなった。3T-MRI装置を用いた研究では撮像条件の設定に時間を要した。現在、遅れを取り戻すべくデータ収集に邁進しているが、MRIの予約が2-3か月間後になるなど、時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
外来患者のリクルートが主となっているため、当院の電子カルテを用いて、受診前日にパニック症患者が来院するか否かをチェックし、積極的なリクルートを行ってゆく。具体的には4-6月では木曜日に通院している外来患者、7-9月では火曜日に通院している外来患者、10-12月では月曜日に通院している外来患者を対象にリクルートをしてゆく。また、初診時にパニック症の診断がついている患者に関しては、自らが担当することを継続する。健常群のリクルートに関しては、これまでの広報活動から希望者が増加しているため、随時同意を取得しMRI画像の撮影予約を行ってゆく。対象者から得られた生理機能データ(血液検査、心電図検査)の解析は外部委託しており、約1週間ほどで結果を得ることが出来る。また脳画像解析(自動解析法)も1-2週間ほどで結果を得ることができる。しかしながら、脳画像解析(手動解析法)では時間を要するため、今後データを取得する追加例に関しては、5例ごとに診断をブラインドにした状態で解析をすすめてゆく。
|
Causes of Carryover |
消費税の変化により物品購入の予定が若干変わったため、少額の残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
179円という少額であり、次年度の予算の使い方は特に変更がないと考えている。
|