2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25861027
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
鹿内 浩樹 北海道医療大学, 薬学部, 助教 (00632556)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 精神医学 / 神経薬理学 / 行動薬理学 / 電気生理学 / 不安障害 / 社交性不安障害 / セロトニン / 5-HT1A受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ストレス負荷により作製される不安障害モデル動物を用いて、その行動変容の根底に存在する疾患の脳内神経基盤を、行動薬理学的ならびに電気生理学的解析により細胞レベルで解明することを目的とするものである。本研究で用いた「社会的敗北ストレス」は、我々ヒトが日常生活を営む上で、十分に経験しうるストレスである。すなわち、実験で得られた結果をヒトに外挿して考察する際に、延長線上にヒトの疾患病態生理解明を視野にいれることができる妥当性の高いストレスである。ストレス社会と揶揄される現代において本研究は、近年増加しつつある「不安障害」の発症メカニズム解明という時代的要求に応えるものである。 平成25年度までの研究で、マウス(C57B6N)に対して「社会的敗北ストレス」を10日間反復負荷することにより、社会性不安様行動を示す疾患モデル動物の作製することに成功した。これは、social approach avoidance試験という社会性不安を評価する行動試験系により示された。これにより本研究で作製された動物は「社交性不安障害」としてのモデル動物という位置づけを行った。 最終年度(平成26年度)の研究では、このモデル動物に対して情動関連精神疾患の治療薬であるimipramineやfluoxetineを反復投与し、疾患治療のシーズ探索を実施した。その結果、SSRIであるfluoxetineの2週間反復投与により社交性行動の異常が改善された。また、抗不安効果が報告されている5-HT1A受容体作動薬8-OH DPATを投与したところ、抗不安効果は認められなかった。さらに、情動調節に関わる脳部位である内側前頭前野の急性スライスを用いた電気生理学的解析においても、5-HT1A受容体の機能低下が認められた。すなわち、モデル動物の脳内では5-HT1A受容体に何らかの異常が生じていることが推察された。
|