• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

親に運ばれる時の仔の鎮静化反応中に起こる痛み応答減弱の神経メカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 25861038
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉田 さちね  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (90513458)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマウス / 輸送反応 / 親子関係 / 乳児
Research Abstract

幼若に生まれる哺乳類のこどもには効率よく親の養育行動を引き出すため、愛着行動が本能的に備わっている。例えば四足哺乳類の親が仔を口でくわえて運ぶ時、仔は運ばれやすいように “輸送反応(TR)”を示す。TRは不動と姿勢制御から成り、親の輸送をまねて実験者の指で仔の背中の皮膚を軽くつまみあげても誘導できる。仔マウスを使った予備実験より、TR中は痛覚閾値が上がることが分かった。TRは愛着行動の一つと考えられるが、その神経機構の多くは不明である。一方、ヒト乳児も親が抱いて歩くと泣き止み、おとなしくなることはよく知られている。ヒトにも輸送反応に相当する反応がある可能性が高いが、乳児がおとなしくなることの意義や神経機構は不明である。そこでヒト乳児と仔マウスを用いて、親に運ばれる時に子(仔)で起こる鎮静化反応について比較研究を進めた。その結果、いずれも親に運ばれるとただちに自発運動量、泣(鳴)く量、心拍が低下し、副交感優位となることが明らかになった。親に運ばれると、子(仔)は行動レベルでおとなしくなるだけでなく、生理的なレベルでもリラックスすることを実証することができた。TRはヒトとマウスで保存された反応であると考えられる。仔マウスを使ってさらに解析を進めたところ、不動反応には首背部の触覚および固有感覚、そして姿勢制御には小脳機能が必要であることが明らかとなった。生後発達解析より、TRは離乳前に一過的に起こる仔特有の反応であることが分かった。また、TR中は尾、耳介、前後肢いずれに侵害刺激を与えても痛み応答が起こりにくい。この痛覚閾値上昇は、事前にオピオイド受容体の阻害薬を投与しても見られた。したがってTR中はオピオイド非依存的なメカニズムで全身性に鎮痛が起こることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト乳児と仔マウスでの比較研究より、親に運ばれると、いずれも同じ行動・生理変化が起こることを明らかにした。TRはヒトとマウスで保存された反応であると考えられる。TRは自発運動量・発声量・心拍の低下といった複数の反応から構成される鎮静化反応であることが明らかとなった。仔マウスでの詳細な解析より、TR構成要素には、さらに姿勢制御および痛覚閾値上昇も含まれることが分かった。生後発達解析より、個々の発達曲線を作成して、変化のパターンを明らかにすることに成功した。TRは離乳前だけに起こる仔特有の反応であることが分かった。行動実験より、TRを障害すると母マウスが仔を運ぶ効率が落ちることが示された。したがってTRには母親の輸送を助ける機能があると考えられる。上記一連の成果について、査読付き国際科学誌2報、国内学会1件にて発表を行うことができた。成果は国内学の多くのメディアを通して報道され、大きな反響を呼んだ。現在までのところ、研究進捗状況および成果発表ペースいずれにおいても順調であり、当初の目標に達成している。

Strategy for Future Research Activity

TR中の痛覚閾値上昇を制御する神経基盤の同定に向けて組織形態学的実験を進める。同定された脳部位に侵襲処置を施し、応答変化の有無を調べる。脳部位同定は予備実験も含め、順調に進んでおり、既に解析が終了した部分もある。今年度は主に確認作業を進め、侵襲実験に着手する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者の出産・育児による3ヵ月間の研究中断期間があったため、残額が生じた。
TR中に起こる痛覚閾値上昇に関わる脳部位を同定するため、組織形態学的実験を進める。実験に使用するためのマウスの購入、脳切片作成・染色関連および侵襲実験関連の試薬を購入する。また論文発表に関わる印刷費、学会発表を行うための旅費に助成金を使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Transport Response is a filial-specific behavioral response to maternal carrying in C57BL/6 mice2013

    • Author(s)
      Yoshida S, Esposito G, Ohnishi R, Tsuneoka Y, Okabe S, Kikusui T, Kato T, Kuroda KO
    • Journal Title

      Frontiers in Zoology

      Volume: 10 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1186/1742-9994-10-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infant calming responses during maternal carrying in humans and mice2013

    • Author(s)
      *Esposito G, *Yoshida S (*Equal contribution), Ohnishi R, Tsuneoka Y, Rostagno Mdel C, Yokota S, Okabe S, Kamiya K, Hoshino M, Shimizu M, Venuti P, Kikusui T, Kato T, Kuroda KO
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 23 Pages: 739-745

    • DOI

      10.1016/j.cub.2013.03.041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional, anatomical, and neurochemical differentiation of medial preoptic area subregions in relation to maternal behavior in the mouse2013

    • Author(s)
      Tsuneoka Y, Maruyama T, Yoshida S, Nishimori K, Kato T, Numan M, Kuroda KO
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 521 Pages: 1633-1663

    • DOI

      10.1002/cne.23251.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母親に運ばれる時に起こる子の鎮静化反応:ヒト乳児と仔マウスを用いた比較研究および生後発達解析2014

    • Author(s)
      吉田さちね、Gianluca Esposito、黒田公美
    • Organizer
      第91回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      20140316-20140318
  • [Presentation] Early Mother-Infant Interaction: Comparative Physiological Assessment of Infant Calming Response in Human and Mouse2013

    • Author(s)
      Esposito G, Yoshida S,Kuroda KO
    • Organizer
      Neuroscience 2013
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center, San Diego (USA)
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Remarks] 黒田親和性社会行動研究ユニット

    • URL

      http://asb.brain.riken.jp/index_j.html

  • [Remarks] 抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130419_2/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi