• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児虐待防止のためのハイリスク母親に対する親子関係支援プログラムについての研究

Research Project

Project/Area Number 25861042
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

立花 良之  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (50589512)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords乳幼児精神医学 / 児童虐待防止 / 発達障害 / 育児支援
Outline of Annual Research Achievements

平成24年度に行われた世田谷区の全分娩施設を対象とした妊産褥婦のメンタルヘルスについてのコホート調査のデータを解析し、児童虐待のハイリスクとなる母親の要因を検討した。その結果、虐待傾向の危険因子としては、自閉症傾向、子どもの数が多いことが挙げられた。また、虐待の危険因子としては、注意欠陥多動障害の傾向、子どもの数が多いこと、若年、家事ができないこと、があげられた。さらに、国立成育医療研究センターこころの診療部乳幼児メンタルヘルス診療科外来を受診している、自閉スペクトラム症の母親の育児上の問題点を抽出したところ、児が思い通りにならないことに対するいらだち、児に対して押しつけの傾向があり感情に対する共感性の乏しさを多くの母に認めた。また、否定的感情や攻撃性が強くより児童虐待のリスクの高い症例では、周囲と関係性を気づきにくく、孤立しやすい傾向が見られた。これら、育児困難を来しやすい自閉症傾向をもつ母親に対して、有効性が示唆された介入として、子どもの発達に関する心理教育により理屈で児のニーズを説明すること、母子合同面接にて児に対して受容的な言動を治療者が具体的にモデリングすること、プレイセッションをビデオで録画して視覚的に母の児へのかかわりで良いところを母に見せ良い育児行動を強化すること、また、録画ビデオのフィードバックの中で児の行動から伺われる気持ちを示すことで共感性を促進するような心理教育が有効と考えられた。
自閉症傾向を持つ母には、その認知特性により育児困難を持ちやすく、持っている困難さに応じた育児支援が必要であることが示唆された。どのような育児困難を持つかは多様であり、母のニーズに合わせたテーラーメードの支援が必要であると考えられた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014

All Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 身体疾患患者のメンタルヘルス不調に対する早期介入のための、かかりつけ医と精神科医の連携をサポートする患者紹介システム開発について2014

    • Author(s)
      立花良之、杉浦伸一、竹原健二、中川真理子、久保隆彦、辻井弘美
    • Organizer
      第14回世田谷区医師会医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 世田谷区の母子保健関係者の協議会『母と子のサポートネットせたがや』の活動について2014

    • Author(s)
      立花良之
    • Organizer
      第14回世田谷区医師会医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] メンタルヘルスのハイリスク妊産褥婦への地域のサポートの実情と今後の課題について2014

    • Author(s)
      立花良之、竹原健二
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      宇都宮
    • Year and Date
      2014-11-05
  • [Presentation] 養育不全・児童虐待予防のために妊娠中から気を付けるべき、産後のメンタルヘルス不調の母親のリスク因子についての研究2014

    • Author(s)
      立花良之、小泉智恵、辻井弘美、竹原健二、森臨太郎、掛江直子、奥山眞紀子、久保隆彦
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 養育不全・児童虐待予防のための妊娠期からの医療・保健・福祉の地域連携 ―「母と子のサポートネットせたがや」の取り組みと課題2014

    • Author(s)
      立花良之、竹原健二、久保隆彦、森臨太郎、掛江直子、辻井弘美、奥山眞紀子
    • Organizer
      第6回日本子ども虐待医学研究会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] メンタルヘルス不調の母とその養育のサポートのための多職種地域連携―東京都世田谷区での取り組み2014

    • Author(s)
      立花良之
    • Organizer
      第110回日本精神神経学会学術総会シンポジウム「メンタルヘルス不調の母親とその子供の養育を支援する地域連携システム―母子保健におけるG-Pネット―」
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-27
  • [Presentation] 乳幼児の対人コミュニケーション行動アセスメントについて2014

    • Author(s)
      立花良之
    • Organizer
      第9回 発達障害早期総合支援研修(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部主催)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Invited
  • [Presentation] 乳幼児の対人コミュニケーション行動アセスメントについて(実習)2014

    • Author(s)
      立花良之
    • Organizer
      第9回 発達障害早期総合支援研修(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部主催)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-20
    • Invited
  • [Book] アタッチメント(愛着)の形成    田原卓浩 編「乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援」総合小児医療カンパニア 第7巻2014

    • Author(s)
      立花良之
    • Total Pages
      114⁻121
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi