2014 Fiscal Year Research-status Report
金属マーカーを用いない非侵襲的ハイブリッド型マーカーレス動態追尾照射の基礎的研究
Project/Area Number |
25861055
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
川口 英夫 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20587654)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 定位放射線治療 / 動態追尾 / 呼吸移動 / 肺癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現在は衣鉢中であるリニアックおよびマルチリーフコリメーターを用いた動態追尾照射において、侵襲的な金マーカーを留置することなく導体追尾を達成するための基礎的データ収集および解析を行うことである。 初年度の平成25年度では、研究実施計画書に基づき、患者の同意を得たうえで肺腫瘍の体幹部定位放射線治療症例に対して金マーカーを刺入し留置を行う予定であった。しかし体外面からの刺入では気胸や出血などの侵襲が強く、同意された患者が存在しなかったため、比較的侵襲の少ない経気管支鏡下金マーカー留置術に方針を変更した。撮像は0分・10分・20分時点で各1分、秒間7.5フレームで動画形式で取得した。 2年目は引き続き症例集積を継続し、画像の解析を行った。DRRと透視画像では秒間のフレームに開きがあり、また解像度の違いもあることより完全に同一な画像は得られなかった。また0・10・20分では照射中のずれ(intrafractional motion)を認めた。透視画像上では軟部陰影の形態に変化が生じており、筋緊張の程度による変化が示唆された。しかし集積症例数が少なく、特定の傾向を見出すことは困難であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1年次に認めた症例集積の遅延があり金マーカー留置形式を変更したが、その後も症例集積の遅れが予想よりも大きく、目標症例数を達成していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究開始後金マーカーを留置する症例が予想よりも少ないため、解析症例を減ずるか、場合によってはバイプレーンでのデータの他に既存の透視画像も用いる必要がある。また、次段階のファントム実験については引き続き並行して基礎実験を行う。
|
Causes of Carryover |
症例集積と実験に遅れが生じたため、予定していた動態ファントムを購入していないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越しの上、購入する予定。
|