• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Hsp90阻害剤併用炭素イオン線照射による放射線感受性修飾変化の検討

Research Project

Project/Area Number 25861072
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

武者 篤  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (60637122)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsHsp90阻害剤 / 炭素線治療
Outline of Annual Research Achievements

重粒子線(炭素線)治療は制御が困難であった悪性腫瘍に対し、治療成績の向上が期待される治療法と考えられる。しかし、進行癌においては、炭素線治療のみでは進行癌の根治は難しいことが予想される。そこで我々は、癌の全身制御という見地から化学療法併用炭素線治療を考えた。癌細胞において発現増加が認められているHsp90に着目し、その阻害剤であるHsp90阻害剤を局所効果良好な炭素線に併用することとした。当該申請者はこれまでに、頭頸部扁平上皮癌細胞において、Hsp90阻害剤(17-AAG)とX線の併用により抗腫瘍効果が増大するが、炭素線は併用効果が見られず、炭素線は単独でも十分な抗腫瘍効果を示すこと、併用時の上乗せ効果の違いはX線・炭素線照射後のDNA修復機構の違いが理由の一つであることを見出した。当該申請者はこれまでの研究成果を発展させて、局所効果のみならず、癌細胞の転移能や遊走能の制御変化について調べ、放射線(X線と炭素線)とHsp90の関与について明らかにすることで、全身制御を狙った放射線増感剤の開発に有効となる成果が期待できると考え、本研究の着想に至った。頭頸部扁平上皮癌細胞はX線及び炭素線照射群で線量依存性に遊走する細胞の割合が減少傾向にあり、照射によった低下傾向が見られた。また、17-AAGを併用することにより、X線及び炭素線照射群共に更なる低下傾向が見られた。現在は、高線量となるに従い併用の有無による差が減少している傾向にあるので、低線量域にて詳細な検討を施行中である。次年度はHsp90の発現量も含め、低線量域のタンパクレベルでの研究を施行予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では複数の細胞にて検討しそれぞれの細胞にて、照射線量の細分化やHsp90のclient proteinを解析予定であったが、細胞浸潤の現象実験までとなっている。

Strategy for Future Research Activity

ウェスタンブロット法にて、Hsp90の発現量や、細胞周期に関与するタンパク質の発現量、そして、シグナル伝達関連タンパク質の発現量の違いによって、Hsp90阻害剤と炭素イオン線との併用による抗転移効果の解析を継続して行う。癌細胞では、Hsp90の発現が増加しているとの報告があり、Hsp90のclient proteinには、浸潤や転移に関与するタンパク質も報告されていることから、17-AAGとの併用により癌細胞では抗転移効果の効果が生じやすいと予想される。一方、炭素イオン線と17-AAGとの併用効果は、これまでの報告が少ないことから、十分な線量・濃度の検討が必要であると考えられる。タンパク質発現の違いで何らかの差が発見できたとすれば、そのタンパク質を阻害しtranswell chamber assayとwound healing assayにて有意に遊走能・浸潤能の低下があるか検討することによって、癌細胞における遊走能・浸潤能のキータンパク質を同定する予定である。

Causes of Carryover

頭頸部扁平上皮癌細胞はX線・炭素線照射群で線量依存性に遊走細胞割合が減少傾向にあった。また、17-AAGを併用することにより、X線・炭素線照射群共に更なる低下傾向が見られた。高線量になるに従い、併用の有無による差が減少している傾向にあり、低線量域にてタンパクレベルでの研究を施行中である。しかし、現時点で低線量におけるタンパクレベルの有意な結果を得ておらず、その後の解析へ進行していない状況にある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

低線量域でのタンパクの解析をすすめ、Hsp90の発現量や、細胞周期に関与するタンパク質の発現量を検討する。そして、シグナル伝達系(MAPKシグナル伝達経路)のシグナル伝達関連タンパク質の発現量の違いによった、併用による抗腫瘍効果と抗転移効果の解析を行う為、種々の抗体を購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Hsp90阻害剤17-AAGによる放射線増感効果の検討2015

    • Author(s)
      武者 篤、横尾 聡
    • Organizer
      第33回日本口腔腫瘍学会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2015-01-29 – 2015-01-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi