2015 Fiscal Year Annual Research Report
乳がん描出における時間分解分光法と核磁気共鳴画像法との生物学的相違研究
Project/Area Number |
25861082
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
芳澤 暢子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10402314)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 近赤外光 / ヘモグロビン濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
光マンモグラフィの臨床試験への参加に同意した乳癌患者を対象とし、データの収集を行った。年齢、身長、体重、月経周期等の問診を行い記録した。TRS-20SH およびUS プローブ(日立 EUB-7500、EUP-L65)を組み合わせたプローブにより腫瘍部および健側乳房で光学係数の測定およびUS 画像の保存を行った。これには、化学療法前後で測定を行った症例を含む。 これまでの研究により、TRS-20SHによって測定される総ヘモグロビン量は、胸壁が近い範囲では胸壁が大きく影響し、距離 が小さくなるにつれて総ヘモグロビン量は大きく測定されることが分かった。また閉経前後で測定値が異なり、閉経前で高い傾向があることが分かった。腫瘍部の総ヘモグロビン量は、胸壁までの距離および閉経前後を加味した検討では、全例が正常乳腺より高値を示すことが明らかとなり、論文発表した。 昨年度は、胸壁補正を行って化学療法前後の乳腺および腫瘍の総ヘモグロビン量の変化を検討し、胸壁補正を行ったほうが腫瘍の変化を良好に捉えられることが明らかとなり、学会発表を行った。現在論文作成準備中である。 腫瘍部の総ヘモグロビン濃度を定量的に評価することを目標として、これまでの測定した腫瘍部のデータを解析し、またシミュレーションを行い、定量的評価のための補正方法を検討したが、生体とシミュレーターに乖離があり、現状では良好な補正方法は確立できていない。現在シミュレーターの改良を行っており、また他のモダリティとの組み合わせによる補正方法を検討中である。
|