2017 Fiscal Year Annual Research Report
Exhaustive gene expression analysis after transarterial chemoembolization by DNA microarrays
Project/Area Number |
25861093
|
Research Institution | Osaka International Cancer Institute |
Principal Investigator |
前田 登 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線診断・IVR科副部長 (00506488)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | DNAマイクロアレイ / 動脈塞栓術 / 化学塞栓療法 / 薬剤溶出性塞栓物質 / 肝癌 / エピルビシン / 高吸収性ポリマー / リピオドール |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はウサギ肝モデルを用いて、エピルビシン(EPIR)溶液(3mg/0.3mL)とリピオドール(0.3mL)の混合液を動注後、多孔性ゼラチン粒(微量)で塞栓(従来型TACE群)(n=3)、 EPIR溶出性ビーズ(DC-Bead0.12mL、EPIR含3mg)で塞栓(薬剤溶出性DC-Bead-TACE群)(n=3)、CDDP溶出性球状塞栓物質(HepaSphere1.5mg、CDDP6mg)(n=3)で塞栓(薬剤溶出性 HepaSphere-TACE群)(n=3)を施行。3日後に各群n=1、及び7日後に各群n=2、全身麻酔下で安楽死を行い、肝臓を摘出後、塞栓物質の動向を肉眼的に検索。一部サンプルから抽出したmRNAを逆転写酵素でcDNAに変換したものを、基板上のDNA配列にハイブリダイゼーションし、細胞内で発現している遺伝子情報を網羅的に検出した。 結果塞栓部は、非塞栓部に対して遺伝子数が、3日後従来型TACE群で、205probeが倍以上の上昇変動、751probeが発現、3日後薬剤溶出性DC-Bead-TACE群で、996 probeが倍以上の上昇変動、1318probeが発現、3日後薬剤溶出性 HepaSphere-TACE群で、1168probeが倍以上の上昇変動、1498probeが発現した。 7日後従来型TACE群で、2215probeが倍以上の上昇変動、2079probeが発現、7日後薬剤溶出性DC-Bead-TACE群で、404probeが倍以上の上昇変動、1255probeが発現、7日後薬剤溶出性 HepaSphere-TACE群で、350probeが倍以上の上昇変動、1011probeが発現した。 TACEの方法、術後日数で遺伝子の発現・変動に変化が見られ、TACEによる非癌部肝実質の機能障害低減、腫瘍局所制御の向上への臨床応用のための重要な知見が得られた。
|